11月7日・8日に開催された『しおや100kmウォーク』から帰ってきました。
疲れました。心地よい疲れです。
100kmしっかり歩きました。
わたしのGPSでは102km。誤差は少ないです。
11月5日、仕事から帰るとすぐに就寝。6日の深夜2時半に起き3時に自宅を車で出発。
なぜなら平日は午前4時までに高速に乗らないと高速料金が割引にならないからです。
道路は順調で東名から圏央道に。
そして東北道に入るはずだったのですが圏央道が狭山あたりから大渋滞で動きません。
おまけに睡魔も襲ってきます。
直接行くのは断念して鶴ヶ島ジャンクションから関越道で所沢へ。
姉の家に行き昼ご飯をご馳走になり3時間ほど休憩し矢板を目指しました。
下道で久喜インターまで行き東北道で矢板インターへ。
3時過ぎに宿の矢板イースタンホテルにチェックイン。
ホテルはもちろん『GO TO』。
1000円の地域振興クーポンで隣のベイシアで買い物。
ビール6本とメンチカツ6個で1066円。
そして夕食はホテル1階の新太郎という居酒屋でテイクアウト。
海鮮スパとカツとじ。
ビールが足りなくなり1階の自販機へ。
こんな風になっちゃいました。
土曜日の朝、5時半起床。
すき家で焼き鮭定食を食べ会場の玉生小学校へ。
時間が早かったのでまだ駐車場はがらがら。
会場もまだ誰もいません。
一度車に戻り休憩。
この時edokappaさんご夫妻と遭遇。
天候は雲が多いが晴れ、気温はたぶん10度以上。
防寒対策をしてきたのに全然寒くありません。
駐車場の車も増え始めたのでぼちぼち再度会場へ。
会場でシャトルバスから降りてきた爽風涼歩さんの奥様と遭遇。単独参加とのことです。
8時にスタートです。
全員検温、そしてQRコードを読み込みスタートです。
ゲートから出るとけっこう密な状態です。
最初は東古屋湖を目指す上り坂です。
このコースで最も標高差があります。
いきなり涼歩さんの奥様に抜かれました。
その後、後ろから声を掛けられ振り返ると桜井さん。
あっという間に抜かれ見えなくなってしまいました。
そして延々と登り続けダムの監視所へ。
多分ここが頂上です。
9時44分東古谷湖のエイドへ。
エイドとは『接待所』でここではたんさん饅頭の接待です。
飲み物は自由に持っていけます。
エイドは5km~10kmに1か所あるためペットボトルが1本あれば充分です、
こんな看板もありました。
この大会の前にしおやの名にちなんで40.8kmのウォーキングがあったそうです。
その時の旗も総動員です。
2つ目のエイドは山口公民館。
コースには1kmごとにキロポストが設置されています。
このキロポストは歩行距離を知らせるのと事故が起きた時に直近のキロポストを知らせると救急に来てくれるそうです。
3つ目のエイドの西古谷公民館。
地元の人も応援してくれてます。
矢貼りも本格的なものです。
複雑なコースですがキロポストと矢貼りで地図なしで不安なく歩けます。
普通のツーデーウォークの大会とは雲泥の差です。
ほとんどは舗装路ですがたまにはこんな道もあります。
道谷原エイドは個人宅。
お昼ご飯代わりの豚汁。あぁ・・・ビールが飲みたい。
道の駅湧水の里しおやでは揚げ餅。
そして夜間リュックに付ける点滅テールライトの配布。
ここまで26.8km。約1/4。
足の調子も体調もばっちり。
このペースなら20時間を切れるかなと欲が出てきました。