ちょっと小休止

熱田伊勢125kmウォークも終わりホッと一息状態です。
この先は3月の京都2Dまではローカルウォークのみです。
それでも毎週土日はほぼウォーキングの予定が詰まってます。
空いた日は無理やりイヤーラウンドを入れてます。

正月過ぎに車が新しくなりました。
今までの車は10年で走行距離12万キロ。
今回はハイブリッド車です。

先月25・26日に車の試運転を兼ねて妻と南紀白浜のアドベンチャーワールドへパンダの赤ちゃんを見に行きました。

帰りは大雪予想だったので早めにアドベンチャーワールドを出て南紀回りで帰ってきました。
尾鷲北から高速に乗ったら松阪を過ぎたころから吹雪。
津の辺りは高速道路上に積雪、もちろん路肩は真っ白。
もう1時間通過が遅かったら高速道路閉鎖でした。
長距離を走るとリッター当たり30kmを超えるのでそこそこ満足。
通勤の渋滞でもリッター20kmくらいなのでうまく走ればもうちょっと伸びるのかな?

この前の日曜日に私の所属する碧海幡豆ウォーキング協会の総会がありました。
活動計画、決算、予算が無事に可決されました。

来年の話をすると鬼が笑うと言いますが来年の話です。

2020年1月11日~13日に第6回熱田伊勢ウォークが決まりました。
ロングコースは従来通り。

中止になるのでは??と噂のあったグルメコースはショートコースと名前を変えて存続することになりました。
実行委員も一部が入れ替わります。

私も来年は3日間歩けそうです。

また詳細が決まりましたらこのブログと碧海幡豆WAホームページでお知らせします。

カテゴリー: ウォーキング | 3件のコメント

熱田・伊勢125kmウォーク(その3)

3日目は松阪駅スタート。
6時半から受付開始、
建前は8時受付、8時半スタートですが・・・
早出の人が多いので急遽受付を早くしました。
1人でやっていますので臨機応変です。
8時半で受付終了。
私は一旦ホテルに戻り遅い朝食です。
ホテルの朝食は9時まででバイキングなのでろくなおかずは残っていません。
焼きそばとご飯、あぁ血糖値が上がるぅ・・・

9時過ぎに車でスタート。
この日はゴールは伊勢神宮内宮ですが私が関与するのはへんば餅本店で弁当申込者に弁当配布とIVV配布。
後は自由に伊勢神宮に行ってください。

弁当、IVVの配布は10時から。
そして最後の通過者は11時30分。
ようやくお役御免となりホッと一息。
行方不明者もなく全員無事に通過しました。
ここでどっと疲れが出て伊勢神宮行きを断念。
車でこの時間に伊勢神宮に行っても駐車場は長蛇の列。
そのためここから帰宅することにしました。
23号を通らずに中勢バイパスで四日市に出てその後は高速で。

家に帰ってビールを飲むと疲労困憊でうたた寝。
3年間の熱田・伊勢125kmウォークがやっと終わりました。

来年は??
私は歩くことに専念し運営は別の人に任せます。
来年こそ125km完歩するぞ!!

実はこの後が大変だったのです。
ウォーキングにも通勤にも使っていたフィットがこの日で終わり(廃車)なのです。
そのため車から全部荷物を降ろしCDやETCカードも抜き業者に引き渡さなければなりません。
車の中はゴミだらけ。
何年も前のウォーキングの地図が出てきたり・・・
そして少し燃費の良いハイブリッド車に代わりました。

最後に参加者の方で熱田神宮での集合写真を希望の方はメールでお知らせください。
ファイルを送ります。
4MB以上あるのでスマホでは難しいかな。

今回も爽風涼歩さんが詳細レポをアップしてくれています。
ぜひご参照を!!

カテゴリー: ウォーキング | 8件のコメント

熱田・伊勢125kmウォーク(その2)

2日目が始まりました。 朝4時起床、5時に自宅を出発。
大府インターからみえ川越インターまでは高速。
そして下道で近鉄四日市駅を目指します。
途中で吉野家により朝食。
6時半に到着しスタートチェックの始まりです。
この日のスタートのリミットは7時半。

スタートチェックをして近鉄四日市駅をスタートしたのは28人。
足に自信がないので6時半より早く出ますという人が12人。
前日に白子まで行き白子スタートが3人。
総勢43人が松阪を目指します。
私は7時40分まで近鉄四日市駅、
それから駐車場に行き不必要なものを車に捨て8時にスタート。
この30分遅れのスタートが後々まで尾を引きました。

まずは49kmという距離を気にせず時速6km以上をキープ。
22km地点までkmあたり9分台。絶好調です。
しかし49kmは長かった。。
8時スタート16時半ゴールのためにはこのペースを維持しなくてはダメです。
40km地点通過が15時20分。 16時30分までのゴールは絶望的です。
スマホで地図を確認すると一番近いのはJR六軒駅。 リタイヤ決定です。

えきから時刻表で調べると16時03分発の新宮行きがあります。
ここでコースを外れ六軒駅へ。 松阪駅までは5分。
ゴールチェックを受けた後四日市に電車で戻り車で松阪へ。
その後また車で松阪へ。 そしてホテルにチェックイン。

この日は蒲郡の松っちゃん、安城の山ちゃん、華ちゃん等と飲む約束でした。
時間を気にしながら高知のSさんと参加。間に合いました。
もうみんな出来上がっていましたが割り勘負けしないように必死で(?)飲みました。
 
 店を出るときには先発の人に負けないくらい酔っぱらっていました。

2日目も無事に終わりました。 あと1日。

カテゴリー: ウォーキング | 熱田・伊勢125kmウォーク(その2) はコメントを受け付けていません

熱田・伊勢125kmウォーク(その1)

新年あけましておめでとうございます。

ようやくブログの更新です。でも今回は写真無しです。
去年11月の奈良以来ずっとさぼっていました。
というよりブログを書く心の余裕がありませんでした。
年末の汽笛一声ウォークも34km歩きましたが頭の中は熱田・伊勢125kmでいっぱいでした。

12~14日で熱田・伊勢も無事にけが人もなく終わりました。
もう1年が終わった心境です。
今年残りの11ヶ月15日は惰性で過ごしていきます。
熱田伊勢ウォークを担当して3年、ようやく解放されました。
まだ会計報告等事務仕事が一部残ってますが・・・。

今回の参加申し込みは52人。
この中の何人が実際に歩いてくれるか・・・それが心配でした。
正月明けからキャンセルがポチポチ・・・電話を取るのが怖い・・・
インフルエンザ等で事前キャンセル4人、当日キャンセル2人。
1日目でリタイア2名。
事前に2日間のみ参加者もいて3日間通して歩いたのは43人でした。

事前準備は地図の印刷、封筒詰め、当日用のチェックシートの作成、不参加者への返金の計算などなど。
前日夜に当日配布物を車に積み込み。
当日朝5時起床、朝食後6時に家を出発。
今回楽だったのは参加費を郵便振り込みにしたことで未納者が2名のみでお釣りの準備をする必要がなかったこと。
去年までは弁当申込者は450円を徴収するためお釣りの準備が大変でした。
事前に500円玉と50円玉をかなり用意しなくてはいけませんでした。

12日朝6時半に熱田神宮着。外はまだ真っ暗。
10分ほどすると碧海幡豆WAのお手伝いをお願いした人が集まってきました。
本当にみんな来てくれるか・・・心配・・・

7時を過ぎ明るくなってくるとみんな続々と集まってきました。
受付で名前をチェック。
無断欠席は1人だけ。
ホッと一息です。
記念品は熱田伊勢初詣ウォークの名入りマフラータオル、碧海幡豆WAの名入りタオル、そして今回は碧海幡豆WAのメンバーさんの手作り洗濯物干しセット。

出発式は碧海幡豆WA会長挨拶、愛知県WA会長挨拶、そして私から諸注意。
10分ほどで終わりスタート、皆さんは熱田神宮本殿へ。
そして出発前に記念写真。写真は爽風涼歩さんが写してくれました。

私はその間にテーブルを片付け記念品の残りを積み込みいったん自宅へ。

自宅にテーブル、段ボール箱等今後不要なものを降ろし四日市に向け出発。
昼前に近鉄四日市駅に着き昼食。
餃子の王将でラーメンを食べているといきなり電話。
『ゴールチェックは何時から??』
『う~ん、2時から』
1時45分に近鉄四日市駅前でゴールチェック開始。
最初に来るのは早籠組かと思ったらなんとちゃんと歩いて13:45ゴールが1名。
びっくりです。
edokappaさん、スピード違反で捕まりますよ。

その後続々ゴールし4時半までに43人がゴール。
ゴールしていない人に電話連絡をして最後の1名のチェックを会長にお願いして私は自宅へ。

寒い吹きさらしの中で3時間立っていると体の芯が冷えてきます。
車に乗っても震えが止まりません。
車の暖房をガンガンにかけ暖まったころに自宅に到着。
2日目はスタートチェックの後は私も歩きます。
2日目のゴールチェックとIVV配布はこの日白子まで歩いた碧海幡豆WAの快速ウォーカーにお任せしました。

カテゴリー: ウォーキング | 6件のコメント

聖徳太子の里ツーデーウォーク(2日目)

2日目の始まりです。
私は前日と同じ25kmコース。
目標は前日と同じ午前中ゴールです。
2日目はアップダウンはないのですが最大の難関はおもてなし。
豚汁とそばの2つもあるのです。
ここでのんびり食べているとかなりのロスタイムです。

7時に会場到着。
私はこの日は近畿マーチングリーグダブルマスターウォーカーの表彰でした。
表彰されましたがその写真はありません。自分で写すことはできませんから。
これで近畿にやっと一区切りです。
と言っても私にできる賞は近畿しかないのです。
地元の東海北陸はまだいっぱい残ってます。
熱田伊勢125kmウォークとかぶっていて絶対に行けない下田。
あまり行く気がしない氷見、尾鷲。
東海北陸は無理だろうなぁ・・・

表彰式も終わり2日目の出発式です。

そしてスタート。

爽風涼歩さんご夫妻が私の前を歩いています。

京都のnovchanにも久しぶりにお会いしました。

どこをどう通ったかはあまり覚えていません。
ずっとこんな景色だったので。

そして最初のおもてなしは安堵中央公園の豚汁。

ついついのんびり食べてしまいます。
このおもてなしが最大のロスタイムなのです。
かといって食べずに通過することはできません。
せっかく地元の人が作ってくれたものを食べなくては罰が当たります。
11分のロスタイムでした。
数分で案山子公園と17mの聖徳太子像。

そして最初のチェックポイントは重要文化財の中家住宅。

すぐに2つ目のチェックポイントの飽波神社がありました。近すぎ・・・

2回目のおもてなしポイントは上宮遺跡公園。

ここでのロスタイムは8分。
最後のチェックポイントは中宮寺跡史跡公園。

そして25kmコースは17kmコースと別れ斑鳩溜池へ。
このコース唯一のアップダウンです。

そして最後の旧跡は藤ノ木古墳。

そしてゴール。

時間は12時02分。
1日目より平坦で歩きやすいコースだったのに時間がかかりました。
原因は豚汁と蕎麦。
でも歩いてる途中のおもてなしは美味しいのです。
豚汁とはいいながら豚はどこ?ほとんど野菜、それでも美味い。
蕎麦は素蕎麦、てんぷらも何もなし。でも美味い。

この後JRで奈良に出て奈良公園の東大寺南大門で妻と合流、帰途に着きました。
家に着きさっそく近畿マーチングリーグの賞品を見てみました。

奈良漬でした。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント