飯田やまびこマーチ(その1)

この週末は飯田やまびこマーチに参加しました。
今回で5回目です。
過去4回は初日は40kmコースだったのですが今回は舟下りの21kmコースです。

朝4時に義兄と自宅を出発。
中央道で飯田インターまで。
そしてコンビニで朝食を買い駐車場の追手町小学校へ。
朝食のおにぎりを食べ会場へ。会場までは10分くらいです。6時半到着。
まだ会場にはウォーカーは少なく閑散としていました。

受付を済ませスタート位置に並びます。

あっ、どこかで見た顔が・・・

6時50分から出発式です。
いろいろな方からの歓迎の挨拶の後地元の中学生の音頭でエイエイオー。

スタートです。
まず40kmコースを見送ります。舟下りコースは待機。

そして舟下りコースのスタートです。

スタート印を押してもらいます。

ここにもいました、いつものワンちゃんたち。

スタートからいきなり下り坂。
飯田やまびこマーチと言えばスタートから急な上り坂ですが舟下りコースはずっと緩い下りです。
40分ほどで舟下りのスタートの弁天港へ。

最後尾からのスタートだったのですが1号船に間に合いました。

出港まで待合室で待ちます。
お茶屋お菓子で至れり尽くせり。

しばらくすると乗船口に案内されます。
ここで救命胴衣の着脱方法の説明。

いよいよ乗船です。
一隻の定員は28人らしいです。

全員乗り込みました。
30分くらいの船旅です。
水量が多くかなりハイスピードな舟下りでした。

30分ほどで終点の時又港へ。
下船です。

ここからいよいよウォークのスタートです。
時又港から2?300m上流へ行けば4kmほど短縮するエスケープルートがありますが豚汁を食べられなくなるため正規ルートへ。
天竜峡では毎年おなじみのおもてなし。

そして少し上流に行くと豚汁サービス。

最後のチェックポイントは松尾公民館。
大盤振る舞いの接待です。

この日は21kmですから余裕でゴール。

参加者は3084人。でも学校関係が半分ですから実質1500人。

一日目が終わりました。
舟下りコースはアップダウンもなく快適なコースです。
今まで初日は40kmコースしか歩いたことがなかったのですが『軟弱者』と言われながらも舟下りコースを歩いたのは正解でした。
大嫌いだった飯田やまびこマーチを少し好きになりました。

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント

AWA4月例会

ちょっと前ですが16日は愛知県ウォーキング協会の4月例会に参加しました。
『東谷山から森林公園を歩く』14kmです。
集合はJR高蔵寺駅。

出発式の後スタート。

道路横断のため地下へ。

守山区の志段味地区は古墳群で有名です。

白鳥古墳で東谷山に登る健脚組とパスする軟弱組に分かれます。
私はもちろん登る組です。
標高198mの小さな山ですが名古屋市で最も高い山です。
舐めてかかるとヘロヘロになります。
登りの道は歩きやすい坂道です。

頂上からは名古屋市内が一望できます。

行きはよいよい帰りは恐い。
急な階段です。

下ったと思ったらまた登り。

フルーツパークで軟弱組と合流。
森林公園で昼食の後、名鉄尾張旭駅で解散。
好天に恵まれた楽しい一日でした。

カテゴリー: ウォーキング | AWA4月例会 はコメントを受け付けていません

名古屋ツーデーウォーク

週末の土日は名古屋ツーデーウォークに参加しました。
と言っても役員としての参加です。
私の役割は1日目に2日目30kmコースの矢貼り。
そして2日目は30kmコースのアンカーで矢貼り回収。

土曜日は地下鉄で朝5時半の始発で会場へ。
天気は小雨、朝には上がるはずだったのに天気予報はハズレ。
6時前に会場の熱田神宮公園に到着。雨は上がる気配はありません。
もう役員はほとんど集まっていました。

7時を過ぎると参加者も集まってきました。
雨のため皆屋根の下。

7時半から30kmコース出発式、愛知県ウォーキング協会会長挨拶。

話がくどくて参加者は聞いているのかいないのか・・・

そして雨の中をスタート。

30kmコースが出発すると20・10・5kmコースの参加者が集まってきました。

今回の矢貼りは去年と同じメンバーの3人。
20kmの分岐点の石川橋から合流点の栄のオアシス21までの20kmに94枚の案内矢印を貼ります。
地下鉄で桜山駅まで移動、石川橋まで歩いて
電柱21枚、電電柱7枚、街路灯36枚、街路樹10枚、道路標識5枚、その他15枚。皆さんが迷わないように一部追加で6時間で計100枚を貼りました。
そして久屋大通駅から地下鉄で西高蔵まで移動し神宮公園の会場に戻りました。
地図を見なくてもちゃんと歩けるでしょうか?

2日目は前日と違い好天に恵まれました。
名古屋ツーデー唯一のおもてなしの桜はまだほとんどがつぼみ。
残念ながら満開の桜の下を歩くことはできませんでした。
この日はアンカーなので先頭がスタートしてその30分後にスタートです。
それまでは荷物預かりのお手伝いとスタート直後のドリンクの配布のお手伝い。
あっ、見つけました。いつものワンちゃんたち。

そして30kmコースのスタート。

アンカーは8時20分出発。
アンカーは全国区の俊足ウォーカーの鈴木さん、樋田さんと私の3人。
ひたすら飛ばします。
とてもアンカーとは思えないウォークです。
石川橋からは昨日貼った矢貼り外し。
この日の最終ゴール時間は16時30分。
八事興正寺を超え東山へ、そして平和公園。

平和公園の出口で昼食中の2人の女性ウォーカーに追いつきました。
追い抜いてはまずいので我々も小休止。

女性がスタートして20分くらいで我々もスタート。
鈴木さんは飛ばします、アンカーの自覚はどこかへ飛んで行っているようです。
アンカーがkmあたり9分台ではまずいでしょ。
それも電柱の矢印をはがしながらですから。
私は付いて行くだけで必死でした。

ナゴヤドームを過ぎチェックポイントの徳川園ではがした矢印を預けて身軽になって再スタート。

20km、30kmの合流点に到着した時には立ち番の人に聞いたら20kmコースのアンカーはまだ来ていないとのこと。
本来は20kmのアンカーが先に通過し我々が20kmの矢印もはがすはずだったのですが20kmのアンカーにはがすのをお願いしてゴールを目指すことにしました。

会場到着は3時半。

ゴール時間の1時間も前にアンカー到着はまずいのかな。
でもアンカーの後ろには誰もいないのでいいのかな。
う?ん・・・

カテゴリー: ウォーキング | 6件のコメント

AWA3月例会

昨日は愛知県ウォーキング協会の3月例会に参加しました。
『名古屋七福神めぐり』の第一回です。
私はアンカー。
下見の時に前日に60km歩くので足腰がたがたなのでアンカーしかできませんと宣言していました。
初めてのアンカーですがなかなか難しいのです。

街中のウォークでしたからやたら信号が多いのです。
1つの信号で列が3つに分かれます。
遅れた分を取り戻そうと速く歩くかというとそんなことはありません。
遅い人は遅いままです。

トイレ休憩はかなりの頻度であるのですが、さあ出発というときにトイレに行く人がいます。
バカたれ!!って思うのですが一緒に歩いたベテランのアンカーさんによるとそんなことは当たり前で自分は大丈夫と思っていても待っている間にしたくなるそうです。
あぁ?歳は取りたくない・・・自分も何年かするとああなるのか・・・

アンカーをやっていると普段の例会では見えないことが見えます。
遅い!!やたらと遅い!!

この列には前日の60kmを歩いて16時にゴールしたつわものも参加してます。
スポーツとしてのウォーキング、健康維持のためのウォーキングは分けて考えなくてはいけないと実感しました。

最年少は35歳、最年長は80歳以上。
一緒に歩くのは無理があります。
結局遅い人に合わせるしかないのですから。

私の以前からの持論ですがいくつかのポイントを決めてその間はフリーウォークというのが良いような気がします。
7月例会は私がコースリーダーですから少し実験的な試みもやってみようと思います。

私が経験した県協会のフリーウォークは2回。
最初は去年の6月例会。
雨がひどくなり植田から八事興正寺までがフリーウォークになりました。
もう一回は今年の1月例会。
大雪のため団体歩行は危険ということで大高から熱田神宮がフリーウォークでした。
どちらも天候にかかわらず楽しく歩けました。
事故が起きたらどうするかという問題もありますが最終的には『自己責任』です。
おしゃべりしながら歩き地図も確認せず信号も見ていない・・・そりゃ自己責任でしょう。

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント

早春淡墨桜浪漫ウォーク(番外編)

淡墨桜の朝食タイムの光明寺公園で上の娘からメール。
『プロポーズされたよー、とりあえずはお知らせまで』
私は
『おめでとうございます』と一行返信。

家に帰って下の娘から
『お父さん怒ってるの??』ってメールがあったと聞かされ慌てて丁寧な返信。
60kmウォークの途中だったので丁寧な返信も電話もできなくてごめんって。
彼氏はレゴランドジャパンに勤めていて開業目前の今は毎日早朝から深夜まで地獄の勤務。
ブラック企業の上を行く真っ黒けの企業のようです。
もう転職しようかなとも思ってると聞いてます。

私が口出すことではないので二人に任せてますが過労死だけはしないようにと思ってます。

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント