早春淡墨桜過酷ウォーク

土曜日は早春淡墨桜浪漫ウォークに参加しました。
私にとっては『浪漫』という過酷なウォークです。
3回目の参加ですが慣れません。
40kmまで体力を温存してのこり20kmを頑張るか、40kmまで思いっきり飛ばしてヘロヘロで坂を登るか・・・
どちらにしても身体を限界まで酷使します。

朝4時起床、4時半に自宅を出発。
5時15分に真清田神社に到着。
ファミマで朝食を買い軽い朝食。
受付を済ませ6時10分から出発式。

80代で60kmを歩くという2人の発声で檄。

そしてスタート。6時30分。

早朝の一宮市内を大勢の人が歩きます。
何も知らない人からは異様な光景に見えます。

歩き始めて1時間ちょっとで光明寺公園。
朝食が配られます。お寿司とお茶と味噌汁、バナナ。

朝食を済ますと木曽川の堤防へ、まだ10kmしか歩いていません。

長良川を超えると墨俣一夜城、9時53分最初のチェックポイントです。

瑞穂市役所を超え北方町役場を超えると中間点である30kmポイント。11時40分。

この距離表示は正確です。GPSとぴったり合ってます。

途中で施設の接待所で甘茶のサービス。

40km地点通過。13時32分。

根尾川を超えるといよいよ登りが続きます。

急な登りではありません。だらだらの緩い登りです。
旧長瀬小学校が給水ポイント。一息つきます。

ここから50km地点までが精神的に一番疲れるところです。
素晴らしい景色なのですが景色を見る余裕はありません。

ようやく50km地点通過。15時13分。
10kmを130分もかかりました。もはや散歩のスピードです。
17時前のゴールを目標としていたのですがここで断念。
3つ目のチェックポイントの日当駅。

残り7.5km、愛知池一周分の距離です。15時49分。
愛知池一周なら1時間なのですがここはそういうわけには行けません。
ゴールまであと3km。16時44分。
時速5kmを切ってます。もはや散歩以下、情けない。
最後のチェックポイントは根尾谷地震断層観察館。

残り1km、17時07分。

最後の吊り橋を渡ります。

そしてゴール、17時19分。去年よりタイムが落ちました。

暖かいちゃんこ鍋が美味しかった。
これを食べると『あ?終わったぁ!』と実感します。

今年はチェックポイントの通過時間制限ができました。
20km地点の墨俣一夜城のリミットが11時、そして34km地点の富有柿の里が13時。
墨俣一夜城をぎりぎりの11時に通過すると時速7kmで歩かないと次のチェックポイントはタイムアウトになってしまいます。
この時間制限はかなりのプレッシャーになります。
今回タイムアウトになった人はいるのでしょうか・・・??

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント

今後

今、参加を決めている大会は淡墨桜、飯田、東京、三方五湖、加賀百万石の5つ。
その他はまだ未定です。

名古屋ツーデーは実行委員になっているはずなのですが何の役割も連絡ありません。
もう名古屋ツーデーをすっぽかして『讃岐つるつる』に行こうかとも思います。

先日名古屋ツーデーの実効員会が開かれましたが平日昼間。
参加できるはずはありません。
私は一応愛知県協会の役員なのですが議事録も何も届いてません。
現役世代を無視してるとしか思えません。
まあ年寄り集団ですからしょうがないかもしれません。
19日の例会で何の話もなければ私の役割はないと考え香川に行きます。
今後県協会とは一線を引こうと思ってます。

明日から早春淡墨桜浪漫ウォークです。
もうスピード競争はしません。と言いながら明るいうちにゴールしたいと思っています

カテゴリー: ウォーキング | 今後 はコメントを受け付けていません

瀬戸内倉敷ツーデーマーチ(その2)

2日目のスタートです。
私は二日酔い状態。
前の夜、義兄とその歩友さんと3人で倉敷駅前で飲んだのです。
飲み放題付き3000円のコースで飲み放題というとついつい『元を取らねば』という意識が働いてしまいます。
私は焼酎の水割り、二人はロック。
そして終了後ベロベロ状態でホテルへ。

それはともかく2日目が始まろうとしています。
義兄とホテルのロビーで6時待ち合わせ。
コンビニで朝食を買い会場へ。
6時半会場着。
歩友さんとも久しぶりの再会。

偉い人が挨拶した後でスタートの檄。
高校駅伝優勝の高校生の発声で檄一発。

スタート。私は中間位置くらいで出発。

倉敷市長さんとハイタッチ。

スタート印をもらいにスタートチェックに向かいます。

私が歩いた30kmコースは30回記念大会のための新設コースだそうです。
たしか以前は40kmだったはず。
10km短くなったために膨大な人数に膨れ上がりました。
前日の40kmよりはるかに多い人のようです。
スタート後はイモ洗い状態。お見送りの人もたくさん。

歩道一杯に広がっているためなかなか前に出られません。

最初のチェックポイントは遍照院。

そして倉敷川にかかる倉敷大橋を渡ります。

そして坂を上がると2つ目のチェックポイントのふなおワイナリー。
ワインの試飲があるのかと思ったらありませんでした。・・・残念。
後で聞いた話では工場見学をすると試飲があるそうです。

ここでカレーのいい臭いが・・・
ついつい食べてしまいました。マスカット入りミニカレーです。

ヤンマーの工場ではミニトマトとイチゴのおもてなし。

美味しかった。

残り10kmの最後のチェックポイントのまきび公園では汁サービス。
暖かい味噌汁が美味しかった。

実はこのチェックポイントを過ぎるとすぐにゴールへのエスケープルートがあるのです。
チェックポイントを過ぎてすぐに東京のMさんと遭遇。
Mさんは足が痛いのでこれからゴールするとのことです。
私も途中までお付き合いしゴールが見えたところでMさんとお別れし正規コースに戻りました。
11時前でゴール受付けも始まっていなかったためMさんはどこかで時間をつぶすと言ってました。

かなりの登りの竹林。

横溝正史も歩いたという大池ふるさと公園。

そして待望のゴール。
12時39分。まあまあ予定どおりです。

そしてバスで市役所まで行き先にゴールしていた義兄と合流し車で帰途につきました。
帰りは新名神が事故渋滞で甲賀土山から四日市まで渋滞。
それを避けて名神で行ったら大垣から一宮まで渋滞。
しょうがないので岐阜羽島で高速を降り下道へ。
最後は清州東から名二環に乗り帰ってきました。
歩いてる時間より移動時間の方が長い『疲れるウォーク』でした。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

瀬戸内倉敷ツーデーマーチ(その1)

先週末は瀬戸内倉敷ツーデーマーチ30回記念大会に参加しました。
2年ぶり2回目の倉敷です。

会社から帰り3時間ほど仮眠、夜中の0時に義兄と2人でスタートしました。
伊勢湾岸道大府インターから高速へ。
東名阪、新名神、名神、中国道、山陽道、そして瀬戸中央道早島インターまで。
かなり疲れました。
夜中の車移動はこのあたりが限界かと思いました。

すき家で朝食、そして会場の倉敷市役所へ。
会場でのお出迎えはいつものワンちゃんたち。

記念品の帽子とバッチをもらい40kmコースのスタートに並びました。
かなり後ろの方です。出遅れました。

出発式は早朝のためマイクの音量を絞っていて何も聞こえません。
わけもわからずエイエイオー!!

そしてスタート。

スタート時点で先頭との差は10分、たぶん1kmくらい。
俊足組には会えずに終わると思いました。
スタート印をもらいます。

最初のチェックポイントは熊野神社。スタートから10kmちょっと。

ジーンズストリートを通過。

そして2つ目のチェックポイントの児島市民交流センター。
昼食の弁当を申し込んだ人はここで昼食です。

この会場の汁サービスでホッと一息。
?
残り20km弱。
この後下津井電鉄廃線跡を整備した『風の道』

そして瀬戸大橋をくぐると地獄の鷲羽山。

30km歩いた後での不規則階段はかなりきつい。

絶景ですが景色を見る余裕がなくなっています。

そして山頂が最後のチェックポイント。

そして鷲羽山を降りるとゴールです。

鷲羽山の登りさえなければ快適なコースなのですが・・・

1日目が無事に終了しました。
宿は水島、車で30分ほどでした。
宿で風呂に入り夜は倉敷駅に・・・そしてかなり酔っぱらって就寝。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

碧海幡豆WA3月例会

11月からウォーキングのブログをサボってますがそろそろ復活しようと思います。
ブログはサボってましたが歩いていなかったわけではありません。
ほぼ毎週歩いてます。

昨日は碧海幡豆WAの3月例会に参加しました。
6回シリーズの伊能ウォークの第一弾です。
JR岐阜駅から一宮駅までの17km。

集合場所はJR岐阜駅の金の信長像前。

コースリーダーが急遽欠席のため会長がコースリーダー。
連絡事項もすべて会長が行い独り舞台。

そして準備運動の後、御用の旗を先頭にスタート。

木曽川の堤防に上がります。

昼食は木曽川河川敷の笠松みなと公園。
昼食後は木曽川を超え愛知県へ。

そして一宮駅で解散。

私は解散後国府宮まで歩いて妻の実家へ。
なんだかんだで25kmくらい歩いてしまいました。
久しぶりのロングウォーキングでした。

今週末は倉敷に行きます。

カテゴリー: ウォーキング | 6件のコメント