富士山・湖・もみじウォーク(その2)

1日目が始まりました。
6時起床、7時にホテルから出発。
途中のコンビニで朝食を買い7時半に集合場所の大池公園に到着。
車内で朝食を食べスタート会場へ。
河口湖は朝霧。

会場にはもう人が集まっていました。

8時10分から出発式。

富士河口湖町の町長さんの歓迎挨拶。

そしてスタート印をもらいスタート地点へ。

この大会は1日目実距離32kmで最終ゴール時間は15時。
6時間半でゴールしなくてはいけません。
平均時速5kmでギリギリです。昼飯を食ってる暇はありません。

8時半ぴったりにスタート。

雲一つなく富士山がくっきり。
2日前に初冠雪といっていましたが残念ながら溶けてしまったようです。

以前話題になったローソンとは別ですがこのローソンも後方に富士山。

だらだらの舗装の上り坂を1時間ちょっと登り途中から紅葉の山道へ。

そして1時間半で河口湖フィールドセンターへ。

まだまだ上り坂が続きます。

あちこち紅葉だらけです。もう見飽きました。

給水所のおねえさんたち。

道の駅富士吉田を超えると忍野八海までもうすぐ。

忍野八海は外国人が半分くらいいる大観光地。
ぶつからないように歩きます。観光客はぶらぶら歩いてますから追い抜くのも気を使います。

富士山もくっきり見えます。

北口本宮富士浅間神社到着が13時。

ここは23km地点なので残りは9km。
時間内ゴールの目途がつきました。

しばらく歩くと金鳥居市民公園、ここでは豚汁サービスがあります。

でもゆっくりしていられません。
急いで食べて急いでスタート。
そして待望のゴール。14時26分。

疲れました。ゴール締め切りが16時だったらもう少し楽しんで歩けたのに・・・

カテゴリー: ウォーキング | 富士山・湖・もみじウォーク(その2) はコメントを受け付けていません

富士山・湖・もみじウォーク(その1)

先週末は今年最後の遠距離移動ウォークです。
目的地は河口湖。
富士山・湖・もみじウォークに参加しました。

金曜日、朝9時に自宅を車で出発。
豊明から国道23号に乗り知立バイパス、岡崎バイパス、蒲郡バイパスで高速道路状態で蒲郡から一般道で豊橋まで。
この道が大渋滞。
蒲郡・豊橋間は今年度中に開通です。この先が楽しみです。
豊橋バイパスの後は潮見バイパス、浜名バイパス、浜松バイパス、磐田バイパス、袋井バイパス掛川バイパス、日坂バイパスなどでほぼ高速状態。
時速80kmで走っているとじゃんじゃん抜かれます。

富士市から国道1号を離れ富士宮方面へ。
ど真ん前に富士山。

河口湖の大池公園到着は15時20分。
早速前日受付をしました。

15時30分にビジネスホテル河口湖に到着。
新装オープンだけあってすべてが新しくて気持ちいい。
さっそくコンビニで遅い昼食を買い込みました。

そして夕食もまたコンビニ。

そして次の日に備えて地図の研究。

地図の研究って・・・簡単に言うと近道の探求。
1日目は忍野八海ですから近道はありません。
最後の数キロをショートカットできるかどうか。
知らない間に地図を見ながら寝落ち・・・飲みすぎ・・・

カテゴリー: ウォーキング | 富士山・湖・もみじウォーク(その1) はコメントを受け付けていません

伊勢志摩ツーデーウォーク(最後)

2日目の始まりです。
5時半起床、朝食のおにぎりを食べ6時56分発の電車で賢島へ。
この日は24km歩いた後で和具港から賢島への英虞湾クルーズがあります。
船の時刻表が掲示されていました。

目標は13:05分の船に乗ること。
前日より人が多い気がします。
前日に30km歩いた人も20kmの人も今日はみんな24kmコースです。
前日と同様に子どもたちの太鼓に送られてスタートです。

スタート、今回はかなり後方からのスタートです。

賢島大橋を渡ります。この島を出るにはこの橋しかありませんので毎回同じコースです。
前日の疲れが出て足はパンパン。
最初のチェックポイントはちょうど半分の距離の12km地点の大王崎手前の駐車場。

そこから大王崎灯台までは階段です。

空は快晴、景色は最高なのですが疲労で景色を見る余裕がありません。

灯台に到着。

店の並んだ路地には海産物や真珠の店があります。

その後の和具港まではいくつかの橋があります。
かなり個性的な橋です。

志摩丸山橋駐車場が2つ目のチェックポイント。

そしてまた橋。

和具港船着き場には12時48分到着。目標の船に間に合いました。

ここではアオサのみそ汁のおもてなし。

そして船に乗船。30分のクルーズです。

賢島に着いた後ゴールまでは踏切を渡り数100m。

13時49分ゴール。

この後は五十鈴川か松阪まで鈍行で行ってそこから急行で・・・と考えていましたがそんな気力もなく直通の特急で帰りました。

車内ではやっぱりこれです。

次は来月の河口湖です。

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント

伊勢志摩ツーデーウォーク(その2)

10月12日(土)賢島駅には数分で到着。
賢島駅には朝早くから特急『しまかぜ』が。

会場までは歩いて5分。

まだ人はまばらです。
32kmコースのスタート30分前、だいぶ人が集まってきました。

スタート時間の3分前から子どもたちの太鼓演奏。

軽い準備運動。

志摩市のゆるきゃら『しまこさん』も登場。

そして5秒前からカウントダウン。

スタート、私は先頭で出ました。

すぐに賢島を出る賢島大橋を渡ります。

途中何カ所も地元のテレビ局の撮影クルーが撮影してます。

アップダウンの道を進み海に出ます。

サーファーがいっぱいいます。
そして8.7km地点の国府白浜のチェックポイントです。

海岸を離れるとまたもやアップダウンの道。
体感的には8割が坂、2割が平地という感じです。
バテバテです。
天気は快晴、暑い、たぶん気温は25℃以上。

2つ目のチックポイントは安乗灯台。

安乗灯台を過ぎると渡鹿野島への船着き場を目指します。
そして船で渡鹿野島へ。
江戸時代から昭和までは男の楽園だった島ですが今は健全で家族連れや女性客も多いリゾートアイランドになっています。

そして島の反対側まで歩き別の渡船場から本土(?)に渡ります。

ここでやっと20km、まだ12kmもあります。
船を降りるとアオサのみそ汁のおもてなし。美味しかった。

ここからは惰性で歩きます。足はよろよろ。体力の限界・・・

最後のチェックポイント坂崎公民館でしばらく休憩。

その後、後沖川沿いの快適な平地を歩きます。
バテバテの体にはアップダウンのない平地が一番です。

そして賢島大橋を渡りゴールの賢島へ。
14時半ゴール。疲れました。
そして賢島駅から鵜方のホテルへ。

この日の遅い昼食もガスト。ガストではクーポンのあるメニューしか頼みません。

夕食はファミマのパスタ。

全国どこへ行ってもいつも似たようなメニューです。

カテゴリー: ウォーキング | 伊勢志摩ツーデーウォーク(その2) はコメントを受け付けていません

伊勢志摩ツーデーマーチ(その1)

この土日に伊勢志摩ツーデーウォークに参加しました。
今年は何年かぶりに和具漁港から賢島の英虞湾クルーズが復活しました。

10月11日金曜日自宅を出発。
今回は近鉄の週末フリーきっぷを利用しました。
金土日の間近鉄乗り放題で5000円。

実はコロナのころは3000円、去年は4200円、今年は5000円。
めっちゃ値上がりしています。
宿は鵜方のステーションホテル鵜方。
名古屋から鵜方までは2370円、往復で4740円。5000円のフリーきっぷでは損します。でも鵜方から会場の賢島まで2日間通うと520円得なのです。
そんなせこい話です。

行きは近鉄名古屋駅から松阪行きの急行で。
近鉄名古屋線の急行は2両がロングシート、4両がクロスシート。
そのためクロスシートの車両に乗れば車内で飲み食いできるのです。
早速一杯。

車内はガラガラ。

2本目が出ました。

つまみは私の大好きな焼き貝ひも。

無事松阪まで着きここからは鈍行で鵜方を目指します。
松阪から鵜方までは27駅もあるのです。
電車の中は観光列車のような絵が描いてあります。

鵜方に到着しホテルで荷物を預かってもらおうとホテルに行ったらもう14時にチェックインできるというのでチェックイン。
それから遅い昼食を食べにガスト志摩阿児店へ。宿から徒歩5分。
もちろんクーポン持参なのでビール中ジョッキ300円。

腹も減っているのでエッグハンバーグ。

そしてちょっと物足りないので唐揚げ。

そしてホテルに戻りちょっと休憩。
真っ暗になった7時、夕食を買いにすぐそばのファミマに。
次の日の朝食とビールと夕食の焼きそばを買いホテルへ。

どこへ行ってもファミレスとコンビニで済ませてしまう自分に嫌気がさしてます。
でもめんどくさいので『まっ、いいか』

そして明日に備えて早めに就寝。
当日は6時56分発の電車で賢島に向います。

カテゴリー: ウォーキング | 伊勢志摩ツーデーマーチ(その1) はコメントを受け付けていません