若狭三方五湖ツーデーマーチ(その1)

この週末は若狭三方五湖ツーデーマーチに義兄と一緒に参加しました。
義兄は前日の金曜日の夕方に我が家着。
軽い夕食ですぐに就寝。
土曜日朝3時起床。
じつは普通は2人で行くのですがちょっとしたアクシデントによりこの大会は4人で行くことになってしまったのです。
そのため普通より30分早く出なければなりません。
早朝3時半に自宅を出発。
3時40分に東海健康センターで待機していたKNZKさんをピックアップ。
名二環の植田インターから高速へ。
楠インターで高速を降りATKさんを4時に自宅前でピックアップ。
再び名二環に乗り清州東から名古屋高速、そして一宮から名神へ。

高速は順調で米原ジャンクションから北陸道へ。
敦賀ジャンクションから若狭小浜道路へ。
そして三方五湖パーキングエリアからスマートインターで下道へ。
すぐに指定駐車場である若狭町役場三方庁舎の駐車場に停めました。
時間はまだ6時前。
時間があるので車内でATKさんが作ってきてくれた朝食を頂きました。

受付は6時半からでしたが10分前にはもう始まってました。
会場はまだ閑散としていました。

7時過ぎにはだいぶ人が集まってきました。

7時15分から40kmコースの出発式です。

そして檄一発。

そして7時半、時間通りにスタート。

スタート印をもらいます。

いつものワンちゃんたちにも見送られました。

この日のコースは日本遺産『鯖街道 熊川宿』。
熊川宿まではアップダウンはほとんどない高速コースです。
たまに日が差しますが基本は曇天、気温も暑からず寒からず。
しかし向かい風がすごい。帽子を押さえてないと飛ばされそうです。

1時間半で最初のサービスポイントの鳥羽公民館。

10時前には『おにぎりポイント』に到着。
地元の『冬水幸福米』を炊いたおにぎりを2個もらいました。

この場で食べる人はいません。
なぜなら熊川宿でのおもてなしの豚汁と一緒に食べ昼食にするのです。
最初のチェックポイントは天徳寺会館。
毎年ここでの水餅のおもてなしを楽しみにしています。
おにぎりと水餅は40kmコースの特典です。

そして熊川宿へ。
11時半に熊川宿到着。

そしてここで昼食。
おにぎりと豚汁(長操鍋)です。

実はここが40kmコースの最後のチェックポイントです。
かなりの人がここから20kmコースに合流してJR上中駅に行きました。
そうすると30km歩いただけで40kmの認定が受けられるのです。
私も迷いましたがせっかく歩きに来たのだから歩こうと正規の道に行きました。
この後の長いアップダウンは逆回りの20kmコースの人とすれ違います。

そして14時40分ゴール。

1日目が終わりました。
この後4人で車で宿泊地の敦賀へ。
2人は東横イン敦賀駅前、2人はアルファーワン敦賀。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

びわ湖長浜ツーデーマーチ(その2)

2日目の始まりです。
35kmコースにするか20kmコースにするか朝起きてもまだ迷ってました。
35kmコースは余呉湖がスタートですから長浜駅を7時に出る電車に乗らなくてはいけません。
結局電車に間に合う時間に着いたのですが35kmは諦め20kmにしました。
左足になんとなく違和感があるのです。
足の甲を伸ばすとふくらはぎが何となくプルプルする気がするのです。

昨日の出発式と違ってこの日は来賓がいっぱい。

そしてスタンドには中学生のブラスバンド。

9時半スタート。
加古川の山ちゃんを見つけました。

途中で笑っちゃうゼッケンを見つけました。農家のおねえさんでしょうかね。
『田植えあとまわしウォーク1番』

20kmですからすぐに終わりです。
去年は雨と車の水はねでびしょ濡れになった湖岸道路も快適です。

そしてゴール。
前日の半分ですからあっけなくゴール。

2日間の参加者は3226人。

時間が早かったので帰りはオール下道で帰ってきました。
家に着いてから後悔。
余呉湖に行けばよかった・・・・
来年がんばります。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

びわ湖長浜ツーデーマーチ(その1)

この週末はびわ湖長浜ツーデーマーチに参加しました。
今回で4回目の参加です
初めて参加したのは2013年。
初めて一人で参加した大会でした。
4回の参加で2日間とも雨に降られなかったのは初めてです。
今までは必ず1日は雨でした。
朝、3時半に起床。4時に家を出ました。
名二環、名古屋高速で一宮まで行き一宮からは名神高速。
長浜まで行こうと思いましたが時間に余裕があるので関ヶ原から下道へ。
6時過ぎには到着し吉野家で朝食。
会場到着は6時50分。
受付をして出発式まであちこちをうろうろ。

本日の事前申し込みは1406人。
7時半ごろになると徐々に人が集まってきました。
私は40kmコースに参加。
天気は雲一つない青空で気温もかなり上がり夏日になるという予想です。
40kmコースに参加者は200人弱。
当日参加を入れると245人。

各地の大会の長い距離のコースがだんだんなくなっていきます。
長浜の40kmは歩きやすく距離も長く貴重なコースです。
同じ近畿の加古川は今年から40kmコースがなくなり最長が20kmになるそうです。
また天橋立は今年までは開催しますが来年以降は中止の可能性が高いと聞きました。
世間では空前のウォーキングブームですがウォーキング協会系の大会は衰退の一途です。さみしい限りです。

何はともあれ40kmを楽しんで歩こうと出発式に臨みました。

準備体操。

恒例の檄一発。

スタートです。

これは誰だ?長浜市のゆるキャラ光成君です。

太鼓のお見送り。

一時間ほどで最初のサービスポイント。
お茶と飴です。

青空の下、快適に歩けます。

新横山トンネルを抜けます。歩道が広いので車が来ても恐怖感はありません。

中間点にあたるチェックポイントの旧中山道柏原宿。

ここではシジミ汁のおもてなし。

中間点を過ぎるとアップダウンもなくなりほぼ平坦。
醒井宿のサービスポイント通過。残り14km。

いつものように坂田駅が2つ目のチェックポイント。ゴールまで6km。

そして最後のチェックポイントが長浜バイオ大学。

そして湖岸道路を通りあと2km、あと1km。

そしてゴール。15時30分、気温は26℃、ちょっと暑い。

ホテルにチェックインし餃子の王将で遅い昼食。

その後が大変でした。
風呂でシャワーを浴びているといきなり左足のふくらはぎの筋肉がビーン。
いててて・・・湯船にへたり込みふくらはぎを伸ばします。
そうすると太腿の内側がビーンと攣りました。
もうのたうち回るしかありません。
風呂から出ることすらできません。
必死の思いで風呂から出て床にへたり込んで『ううぅ・・』
30分くらいのたうち回ってようやく立ち上がることができました。
参った!!
2日目は35kmを歩く予定なのですが帰りの車でこんなことになったら・・・
頭の中に不安がよぎります。
弱気の虫が体の中から湧いてきます。
とりあえず明日起きてから考えよう。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

ゴールデンウイーク終了

10連休が終わってしまいました。
連休明けの仕事は疲れました。

10連休は4月27日・28日は飯田やまびこマーチで52km歩行。
そして平成最後の4月30日は愛知県WAの特別例会で30km。
5月2日は黒部アルペンルートと雪の大谷ウォーク。
5月3日は上高地散策。
5月4日は日進スポーツクラブ街歩き山歩き講座の例会で犬山の街歩き。

5月5日は碧海幡豆WAの例会で19km。

5月6日は朝鮮通信使友情ウォークで37km。

10日間でIVV138km。まあまあかな。

5月6日の朝鮮通信使友情ウォークはちょっと異質のウォークでした。
このご時世ですから石を投げられたり右翼が来たりするかと思いましたが何事もなく終わりました。
4月1日にソウルを出発、釜山からフェリー日本に渡り江戸時代は船で大阪まで来たのですが現代は飛行機。
そして大阪から東京まで歩くというものです。
合計1200kmを週に6日間歩き1日休みを繰り返すそうです。
私が参加したのは岐阜県の垂井から大垣を経て愛知県の一宮までの37kmです。

愛知県に入ったところで雨に降られずぶ濡れで帰ってきました。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

GWはバスツアー(その2)

2日目です。
宿で朝食を食べ8時にバスで出発。
途中梓川サービスエリアでトイレ休憩。

10時50分、上高地バスターミナル到着。
13時50分出発予定のため3時間の自由時間です。

まず我々は上高地の代名詞のような河童橋へ。



そして河童橋を渡り梓川右岸の遊歩道を歩きます。
大正池まで行きたいのですが時間の関係で田代池まで。
通り道のウエストン碑

上高地の東側の三本槍、霞沢岳もきれいです。

穂高橋、田代橋を渡り梓川左岸へ。
梓川沿いを田代池へ。
まだ雪が残る遊歩道です。

田代池到着。

途中ではサルに遭遇。

昼食は上高地観光センター2階のレストランで。
私は松本名物山賊焼き、妻はイワナ天ぷらそば。

昼食後時間が少しあったので再び河童橋へ。
少し雲が出てきました。

そしてその後は高山経由で名古屋に帰ってきました。
2日間最高の天気を神様に感謝です。
私の日頃の行いが良かったから・・・

カテゴリー: ウォーキング | GWはバスツアー(その2) はコメントを受け付けていません