夏休み!木祖村交流バスツアー

京都五山送り火ウォークも台風で中止となった次の日、私の住む日進市のバスツアーに参加しました。

目的地は長野県木曽郡木祖村。
『夏休み!木祖村交流バスツアー』
日進市の水道の元となる愛知用水の大元は木祖村なのです。
それが縁で友好都市となっているのです。
参加費は1000円で昼食付です。

もちろん単純なツアーではなく木曽川源流域の清掃活動付きです。

朝6時に日進市役所を出発。
名古屋インターから高速に入り恵那峡サービスエリアでトイレ休憩。
中津川で高速を降り国道19号を北上。
道の駅きそむらで休憩と買い物(お土産)。

そして10時前に木祖村老人福祉センターに到着。

歓迎式で村長あいさつ。

そして10時半から11時半まで木曽川源流域の草刈り。
これがきつかった。
実質40分くらいだったのですが汗まみれで中腰のため足腰ガタガタ。
都会人の体力のなさを自覚。

子供たちは仮設のプールでイワナのつかみ取り。

我々の昼食は子供たちにかかってます。
捕まえられないと昼食がありません。
でも無事にイワナが食卓に上がりました。

おにぎり弁当、豚汁、イワナの塩焼きが昼食。

完食!!おいしかった。
イワナはお替り自由で私は2匹食べました。

昼食後は味噌川ダム見学。
ふつうは入れない地中の制御室も見学できました。
ダム建設の時に迂回導水路に使われたトンネルに入ります。
トンネルに入ったとたんに猛烈な寒さ。

そして長いらせん階段を上り機械室へ。

らせん階段の上は機械室。

機械室の気温は13℃、湿度56%。

地上に出たら30℃、一瞬の清涼感でした。
味噌川ダムのダムカードをもらい終了。
そして3時に木祖村を出発し渋滞もなく無事に帰ってきました。

カテゴリー: ウォーキング | 夏休み!木祖村交流バスツアー はコメントを受け付けていません

体が鈍る・・・

このところ大会に参加していません。
週末は必ずローカルな例会に参加して歩いてますが夏場は10kmくらいで午前中に終わってしまいます。

7月は一宮七夕ウォークに参加するはずでしたが台風の雨で雨中歩行をする気力がなく断念。
明日の京都五山も行く予定でしたが台風で朝7時までに警報が解除されなければ中止ということで確保した駐車場も解約してしまいましたので断念です。

来週の飛騨神岡2Dがこの夏の最初で最後の大会になります。
台風が来ないことを祈るばかりです。

カテゴリー: ウォーキング | 6件のコメント

伊勢志摩ツーデーウォーク(その2)

ずいぶん間隔が空いてしまいました。

2日目は大王崎を回る25kmコースです。
和具漁港から賢島まで船で帰ります。
25kmですからのんびり歩きます。
天候は曇り、気温はたぶん30℃までいかないと思います。
前日と同じように阿児アリーナでの出発式です。
檄一発の後スタートです。

最初のチェックポイントは波切魚市場。
大王崎の少し手前です。

そして大王崎灯台。

あとはひたすら和具漁港に向かって一本道。
海に架かる橋がいくつもあります。
深谷大橋

長田橋

志摩丸山橋

あと1km。

そして最後がパールブリッジの別名を持つ志摩大橋。

そして和具漁港からは船旅です。

賢島港到着です。

そのあと3kmちょっと歩いて阿児アリーナのゴールです。

あおさの味噌汁を飲んで楽しい2日間が終了です。
そして渋滞もなく自宅へ。
これで春の大会はすべて終了しました。
長良川は疲労回復のため断念。
飛騨神岡までしばらくはローカルな例会だけです。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

伊勢志摩ツーデーウォーク(その1)

この週末は伊勢志摩ツーデーウォークに参加しました。
私の大好きな大会でもう4回目の参加です。
前年までは志摩マリンランドがスタートだったのですが今年は鵜方駅近くの阿児アリーナに変更になりました。
あのゴールデンウイークの10連休から土日はずっと歩いていますので少々お疲れモードです。
もう定番になってしまいましたがどこに行くにも朝3時半~4時に自宅を出発します。
今回も4時少し前に自宅を車で出発。
6時過ぎに阿児アリーナに到着し参加者用駐車場に車を止めコンビニのおにぎりで朝食。
駐車場から会場の阿児アリーナまでは5分。
こんな道でつながっています。

出発式はアリーナの中。
この日は予想最高気温が30℃超。
熱中症に厳重警戒です。

志摩市のゆるキャラ志摩子ちゃんも応援に来てくれました。

7時45分から29kmコースの出発式です。
半分くらいの人は座ったまま。

そして準備体操。

恒例の檄一発。

そして太鼓に送られてスタートです。

アリーナの外に出るとカンカン照りで暑い。
スタートゲートに行くまでにもう汗をかいてます。

毎週顔を合わすお二人さん。あの帽子暑くないのかな??

この日のコースは安乗灯台へ行くコース。
碧海幡豆WAの会長は来年の熱田伊勢125kmの看板をぶら下げて参加。

サーファーでいっぱいの海を眺めながら海岸線を北上。

給水ポイントも数キロおきにありこの日は自分のお茶は手付かずでした。
安乗灯台手前がいつもと同じチェックポイント。

2つ目のチェックポイントは坂崎公民館。

ここでお饅頭やバームクーヘン、ラスクのおもてなしを受け10分ほど休憩。
午前中のゴールを目指してましたが暑さでスピードが上がらず断念。
ゴールまで3km地点、1km地点も通過。

そして仮のゴールの志摩磯部駅。
そこから電車で鵜方ではなく賢島駅へ。
ウォーキング専用の臨時列車なので賢島直行で鵜方では降りられません。
賢島で電車を降り阿児アリーナまで3kmちょっと。

去年までのゴールの志摩マリンランドを通過します。

賢島大橋を渡りゴールへ。

ゴール後は宿まで車で行きチェックイン時間の3時までに1時間以上あるので車を置き歩いてガストへ行き遅い昼食。
帰りにコンビニに寄り夕飯の買い物。
ついでにお酒も少々。

カテゴリー: ウォーキング | 伊勢志摩ツーデーウォーク(その1) はコメントを受け付けていません

若狭三方五湖ツーデーマーチ(その2)

2日目は三方五湖をぐるっと回るコースです。
ずっと湖の周囲を回るので変化に乏しい景色です。
帰りのことを考えて35kmは断念、23kmコースにしました。
出発式は強風のため急遽場所が変更になりました。
役場の建物の陰で比較的風の弱い場所です。
役場の職員や実行委員総出で早朝から移動したそうです。

出発式は8時45分からです。35kmコースはもう出発した後です。
35kmコースと違って子ども、学生、若者も多くいます。

そして檄一発。

少年少女合唱団の歌でお見送りされました。

スタートです。

20kmコースは人が多いんです。

梅の里会館のサービスポイントで梅干しと梅茶を頂きました。
塩分補給です。

最初のチェックポイントは海山ゲートボール場。

2つ目のチェックポイントは35kmコースと別れてすぐ。

23kmですからサクッとゴールです。

気温は高かったのですが風が強くまあまあのウォーキング日和でした。
そして明るいうちに名古屋に到着でした。

明後日の早朝からこの春最後のツーデーウォークです。
伊勢志摩の後はローカルな例会中心に歩きます。

カテゴリー: ウォーキング | 若狭三方五湖ツーデーマーチ(その2) はコメントを受け付けていません