GWはバスツアー(その1)

『雪の大谷、立山黒部アルペンルートと絶景の上高地』のバスツアーに妻と参加しました。
私にとっては40年ぶりの上高地です。
最初は5月1日、2日のツアーを申し込んだのですが満杯でキャンセル待ち。
そのため2日・3日に変更しました。
これが幸運の女神の降臨でした。
2日間最高の晴れ間。
普通は山は午前中は晴れていても午後から曇ったり霧が出ることが多いのですがこの2日間は朝から晩までカンカン晴れ!!

朝7時10分に名古屋駅西口集合。
普通は1人2人は時間にルーズな人がいるのですが今回はすべての場所で5分前には全員集合というすごい時間ピタのツアーでした。

まずバスで立山駅まで。
途中で時間調整で立山アルペン村で休憩とお買い物。

砺波平野なのであちこちにチューリップ。

12時12分立山駅到着。

美女平行きのケーブルカーは13時45分発。
時間があるので駅の横の博物館へ。

入り口には雪が・・・

中にはトロッコ列車が。

そして屋外には線路も。

時間を持て余し名物の白海老コロッケで一杯。

そしてケーブルカーに乗車です。
通勤電車並みの混雑で景色を味わうどころではありません。

10分ほどで美女平に到着。

そして高原バスで室堂まで。

途中は道の両側に雪、寒いです。

室堂からいよいよ雪の大谷ウォークです。
この日の最高積雪は16m。多い年だと20mを超えるそうです。

その後はトロリーバスで立山の雄山の下を通る立山トンネルを進みます。

大観峰からはロープウェイです。
大観峰からは北アルプスの姿がくっきり。天気は最高です。

ロープウェイが到着します。

中は通勤電車並み。

黒部平から黒部ダムまではケーブルカーです。
ずっとトンネルの中です。

これも通勤電車並みの混み方。
黒部湖に到着です。

ここからダムまではトンネルを歩きます。
黒部ダム到着です。
もう時間は夕方の5時。

この時期は観光放流もないので下流側は水がほとんどありません。

黒部ダムから扇沢までは今年から導入された関電電気バス。
扇沢駅到着はもう日が落ちかけた6時。

そしてそこからは朝乗ってきたツアーバスで宿まで。
宿はホテル・モンブラン白馬。
夕食、風呂、そしてあっという間に熟睡。
疲れました。いろいろな乗り物に乗りましたがそのたびに待ち時間が30分とか1時間とか・・・ゴールデンウイークに行くところではありません。
でも天気はずっと快晴、天気だけは最高でした。
次の日の上高地も天気がいいことを願って熟睡でした。

カテゴリー: ウォーキング | GWはバスツアー(その1) はコメントを受け付けていません

平成最後のウォーク

平成最後の日、平成31年4月30日。
天気は雨。
この日は愛知県ウォーキング協会特別例会に参加しました。
名古屋城から小牧山城を経由し犬山城までの32kmです。
団体歩行で32kmを歩きます。
平均時速は5.5kmくらい。
付いてこれない人にはリタイヤ勧告をするというちょっと変わった例会です。
そしてリタイヤしたところまでの距離のIVVを発行します。
前回は30人近くいたのですがさすがに雨の中の長距離ハイスピードウォークでは人が集まりません。
それでも10人が参加。
8時半に地下鉄市役所駅を出発。
私はリュックカバーに傘という軽装でしたがほとんどの人は雨中歩行の完全装備。

名古屋城から堀川沿いを歩きます。

二子山古墳でトイレ休憩。
小牧南スポーツセンターでもトイレ休憩。

昼食は小牧山城のふもとの小牧山公園の予定でしたが雨のためアピタ小牧店の店内で。
昼食休憩は30分。

そして歩き始め田県神社へ。

その後は楽田城跡へ。

雨はやむ気配がありません。天気予報では午前中雨とのことでしたが。
そしてゴール。犬山城です。

平成最後のウォークは雨・雨・雨・・・
風が強くなかったのが唯一の救いでした。

カテゴリー: ウォーキング | 平成最後のウォーク はコメントを受け付けていません

飯田やまびこマーチ(その2)

2日目の始まりです。
朝5時に起床、荷物をまとめて車に。
ところが窓がガンガンに凍っていてワイパーは全く役に立たず。
手の平をべたっと当て溶かし爪でガリガリ。
前が見えるようになるまで5分くらいかかりました。
そして6時から朝食。
6時30分にホテルを出発、10分で指定駐車場の追手町小学校に到着。
歩いて会場まで行くともう表彰式が始まっていました。

私の知り合いも何人か表彰されていました。

そして出発式。

檄は4人の中学生。恥ずかしそうでした。

そしてスタート。私は30kmコースです。

もう何回目だろう、7回目の参加です。
初日は40kmを歩いたり舟下りだったり19kmだったりしましたが2日目はすべて30kmです。
もう6回も歩いた道なのですが何回歩いてもきつい。
このアップダウンに体が慣れることはありません。
最初はいきなり柏原霊園までの急激な登り。

霊園に到着すると今度は下り。

そして最初のチェックポイントの山田体育館。
おもてなしのてんこ盛りです。

その後もアップダウンを繰り返します。
平地らしい平地が全くありません。

途中で南アルプスのビューポイントがあります。
天候もよく雪をかぶった南アルプスがくっきり。
40年前に登った北岳、間ノ岳、農鳥岳の白根三山もくっきり。
20・30kmコースの分岐点を過ぎてもアップダウンは続きます。
そしてチェックポイントのアグリ交流センター。

途中でブロ友のhakoさんと遭遇。
大阪かと思ったら千葉でした。引っ越したそうです。

その後はアップダウンはあるものの大したことはなく市田柿原木の地を通過。

ゴールまでもうちょいという所にあるのが元善光寺。

最後のチェックポイントの麻績の里。

そして待望のゴール。12時14分。
午前中にゴールしたかったのですが接待で食べ過ぎて時間を消費しました。

参加者は4476人。

帰りは順調に走り同乗の皆さんを無事に送り届け明るいうちに家に着きました。

カテゴリー: ウォーキング | 飯田やまびこマーチ(その2) はコメントを受け付けていません

飯田やまびこマーチ(その1)

令和になって最初の更新です。
平成の記録は平成のうちにと思っていたのですが怠け心で・・・

前週の大和路まほろばの疲れがまだ残っている飯田でした。
早朝3時半に自宅を車で出発。
高知の桜井さんを3時50分東海健康センターでピックアップ。
途中のファミリーマートで4時17分恰さんをピックアップ。
3人で飯田を目指しました。

会場近くの指定駐車場到着が6時15分。
ここで恰さんが作ってきてくれたおにぎりで軽い朝食。
そして会場を目指します。
会場到着は6時40分。受付を済ませました。

6時50分ごろから出発式。

ゲスト出演のこの人は??イチローさん??
いやいや飯田市焼肉大使のニッチローさんです。

私は初日は舟下り21kmコースです。
40kmコースのアップダウンは身体が持ちません。
初日はアップダウンのない舟下りです。

7時10分ごろスタート。

スタート印をもらいます。

そして市内を歩き弁天港到着、タケノコ汁のおもてなし。

とりあえず船の時間まで待合室内をうろうろ。

そして乗船です。
空は曇天、少し寒い。

船が揺れて乗るのがちょっと怖い。

出港です。

その後は快適な、そしてちょっとスリルのある船旅です。

しぶきがかからないようにビニールシートを持ち上げます。

そして30分で時又港に到着。下船です。

船にはエンジンがないのでトラックでまた弁天港まで運ぶそうです。

そして快適な天竜川沿いの遊歩道を歩き40kmコースとの合流点の天竜峡へ。

毎年お世話になってる私設接待所。

40kmコースを歩いてここにたどり着くともう足腰ガタガタなのですが舟下りコースだとまだ歩き始めたばかりで余裕です。
そして天竜川沿いの桜並木を見ながら快適ウォーク。

そしてここでもいつもお世話になっている豚汁の接待所。

たまにはこんな道もあります。

でも基本的には平坦路。
チェックポイントではいろいろ食べ放題。

そして12時14分ゴール。のんびり楽しい21kmでした。

ゴール後は焼きそばとビールで!!

そしてその日の夜は街へ出ていつものカンパーイ!!

この写真を娘に見せたら『老人会だね~』・・・否定できず・・・

カテゴリー: ウォーキング | 飯田やまびこマーチ(その1) はコメントを受け付けていません

大和路まほろばツーデーウォーク(その2)

2日目が始まりました。
大和郡山のホテルを6時半に出発。
7時から無料朝食が食べられるのですが間に合わないので断念。
途中ですき家に寄り朝食。鮭朝食です。
7時半に会場到着。

8時過ぎから表彰式、オールジャパンや近畿マーチングリーグ。

そして出発式。

準備体操。

そして檄。

いよいよ出発です。
私は前日と同じ30kmコース。

スタート印をもらいペットボトルの水をもらいスタートしました。

この日は体調不良、決して二日酔いではありません。
前日の山登りで太腿と膝が痛いのです。
一昨年の悪夢が頭をよぎります。
とにかく無理しないでゆっくり歩くことにします。
この日のメインは山の辺の道。
スタートするとすぐ近鉄畝傍御陵前駅。

その後は快適な緩いアップダウンが続きます。

最初のチェックポイントはJR・近鉄桜井駅。

そして山の辺の道に入ります。

大和川にかかる馬井手橋を渡り山の辺の道の本道へ。

ここが仏教伝来の地だそうです。

菜の花の咲く快適な道、足の痛みを忘れます。

2つ目のチェックポイントは山の辺の道の終わりの天理市トレイルセンター。

そして最後のチェックが藤原宮跡。

そしてゴール。14時48分。

前日より4.6km長いのでまあこんなもんかという時間です。
足もさほど痛くならず楽しく歩けました。
もし次に来ることがあれば初日は20kmコースを選びます。

帰りは新名神が開通したため亀山・四日市間の渋滞がなく明るいうちに帰ることができました。

次は飯田やまびこマーチです。
3週連続で大会に参加するのは初めてですので足が持ちこたえるかどうか・・・。
飯田から帰ればすぐに愛知県WAの特別例会30kmウォークが待ってます。
ウォーキング三昧の日が続きます。

カテゴリー: ウォーキング | 大和路まほろばツーデーウォーク(その2) はコメントを受け付けていません