ふくしま吾妻荒川・花見山ツーデーマーチ(その1)

4月2日・3日は『ふくしま吾妻荒川花見山ツーデーマーチ』に参加しました。
たぶん今まで行ったツーデーの中では2番目遠いところです。
一番遠いのは花巻ですがあの時は飛行機移動だったので遠さを感じませんでした。

今回はどうやって行こうかと悩みました。
まず考えたのは車、でも遠すぎて長時間の運転に自信がありません。
鉄道は・・・新幹線は地震の影響ででストップ。
(実際は4月1日から運行したようです)
最有力候補は青春18きっぷ。
でも乗り換え11回。ちょっと無理。
結局高速バスに決めました。

3月31日金山駅北口22時55分発 新宿行き。夜行バスです。
3列独立シートなので隣を気にせず熟睡。
朝5時半にバスタ新宿到着。

空腹のためメシ屋を探しましたが早朝のためありません。
確実なところで最短距離の吉野家とすき家を検索。
300m移動ですき家に入り鮭定食をゲット。

そして長い待ち時間をうろうろ時間つぶしして8時出発のJRバスで福島へ。
そして13時半福島駅東口到着。
昼飯を食べられるところを探します。

あっ、今日は平日。迷わずガストのハッピーアワー。
ビール中ジョッキ200円。
福島駅西口に移動しガストへ。

ビールとハンバーグ&エビフライを注文。

ビールはすぐに来ましたがハンバーグが来ません。
ハンバーグが来た時にはもうすでに2杯目。

そして3時に東口の東横インにチェックイン。
夕食はどこかに食べに行こうと思ったのですが風がビュービュー、寒い。
結局ホテルの前のセブンイレブンでパスタを調達。

そして知らないうちに熟睡。

カテゴリー: ウォーキング | ふくしま吾妻荒川・花見山ツーデーマーチ(その1) はコメントを受け付けていません

やっと復活

しおや100km以来4か月ぶりのブログ更新です。
サボっていたわけではありません。
まったく歩いていなかっただけです。

12月の碧海幡豆ウォーキング協会の例会で骨折したのです。
右足第1~第3中足骨骨折、3本も折れてしまいました。
典型的な疲労骨折だそうです。診断は全治1か月。

3週間ギブスで固定。
そのあとが大変でした。
歩く感覚が戻ってこないのです。
そして痛みもあり右足を引きずって歩く毎日でした。
医者からは2~3ヵ月かけて徐々に日常生活に戻してくださいと言われました。

最近ようやく10kmくらいなら歩けるようになりました。
スピードは前ほどではありませんが時速6kmくらいまでは上がってきました。
そうなると大会で試してみたくなるのですがコロナでほとんどが中止。

それで生き残っている大会のうち4月2日・3日ぼ『ふくしま吾妻荒川・花見山ツーデーマーチ』に参加することにしました。
そしてその次の週は『秩父いってんべぇウオーキング2Days』
一昨日深夜の地震で福島は大丈夫かな・・・

その後は足の調子を見ながら決めていきます。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

しおや100kmウォーク(最後)

46キロ地点の杉山農場でうどんを頂いた後いよいよ夜間歩行に入ります。
大会実行委員会から支給されたテールランプを点灯します。

17時を過ぎると完全真っ暗。
エイド以外の写真撮影は無理です。
私のカメラはF1.8で明るいレンズなのですが歩きながらの撮影は無理です。
特にこの日は新月で月明りなし。
キャップライトなしでは全く何も見えない山道を超えていきます。
私のような都会の人間には経験したことのない暗さです。
何も見えません。

もうどこのエイドかわかりません、たぶん『たておか商店』。

18時2分です。
まだ宵の口なのに深夜のような感覚です。

ヤイタ工業のエイド。

20時02分。

そしてゴールではない玉生小学校に到着。

ここで焼きそばを頂きました。

10分でリスタート。まだ32km残ってます。
ゆくりしているひまはありません。

そして79km地点の道の駅『湧水の郷しおや』でスープ餃子を頂きました。

このころから20時間切りが頭をよぎってきました。
頭の中で必死で計算します。
どんなペースで歩いたら20時間を切れるのか・・・
体力は限界、でも気力はまだ残ってます。

88.2km地点のエイドで熱々の肉まん、最高です。

時間が迫ってます。
ペースを上げたくてもなかなか上がりません。
94キロ地点の大宮コミュニティーセンターのエイドはパス。
そして待望のゴール。
午前3時45分。

20時間を切りました。19時間45分。

自分で計算した時間に身体と足が応えてくれました。
全身が悲鳴を上げてますが一生に何回かはこんなこともあっていいんじゃないかなぁ。

 

ウォーキングを始めたきっかけが血糖値が高いから医者に運動しなさいと言われたことでした
当初はジョギングがいいかと思ったのですが当時の体重が90kmあり医者からすぐに膝や腰を痛めるから歩くことから始めなさいと言われたことがウォーキングのスタートでした。

医者に言わせると『100kmウォークなんてとんでもない、体に良くない。毎日3~5km歩くのが体に良い』らしいのですが・・・

来春は緑のゼッケンをつけて参加したいと思ってます。

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント

しおや100kmウォーク(その2)

会場にはいつもの垂れ幕。

8時前には続々と参加者が集まってきます。

今回はコロナ対策で受付なし、8時になったら勝手にスタートしてくださいというものでした。
この大会は前年度のタイムによってゼッケンの文字の色が違います。
16時間以内 赤
20時間以内 緑
26時間以内 紫
初参加、前年リタイヤ者 黒
私は去年は21時間17分だったので紫です。
今年は目標『緑』

朝8時にスタート。
スタート時間は8時から10時までの任意の時間なのですがよっぽど自信のある人以外はだいたい8時から9時にスタートします。
ゴール時間は次の日の10時、26時間の勝負です。
ただ赤ゼッケンの人は10時スタートとなっているようです。

当然私は8時にスタート。

荒川上流の橋を渡ります。

最初のエイド(休憩地)は東古屋湖。9.4km。

炭酸饅頭を頂きました。

10km地点通過、9時49分。
去年は前半飛ばしすぎて後半バテバテだったので前半は抑え気味。
15km地点。10時41分。
2つ目のエイド。

のどかな風景の中を黙々と歩きます。
案内矢印には距離が書かれています。

3つめのエイドはバナナ。

まともに食ってるとゴール時には腹いっぱいになります。
4つめは豚汁。個人の家です。

そして道の駅もエイドに。

ようやく1/4です。

30km地点通過。

足は思ったより快調。
5本指ソックス2枚履きの上にウォーキングソックス。
その後のエイドでみかん。

日もだいぶ傾いたころ上平ポケットパークで夕食(?)。
おにぎりと唐揚げと漬物。

漬物が嫌いな私でも歩いた後の漬物は美味い。
40km地点通過15時41分。
もうこの時間に日が落ちかかっています。
46km地点のエイドではうどん。
うどんというよりきしめんに近い。

いよいよ日没、ライト点灯。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

しおや100kmウォーク(その1)

しおや100kmウォークから帰ってきました。
心地よい疲れとは全く異なる強烈な痛みです。
椅子から立ち上がれません。
車の乗り降りにも苦労します。

11月5日金曜日自宅を車で2時半に出発。
平日でしたので深夜割引を使うためです。

車は順調に走り蛯名ジャンクションから圏央道に。
ところが圏央道がトンネル内で大型トラックが故障で車線をふさぎ大渋滞。
40分かけて渋滞を抜けると東北道とつながる久喜白岡ジャンクションで車4台の事故で渋滞。抜けるのに70分の表示。

直行はあきらめて鶴ヶ島インター降り姉の家で休憩することにしました。
義兄は日本スリーデーマーチで不在。
朝食だけ頂き少し休憩して再出発。

ルートを選び和光から外環で久喜まで。
久喜から先は高速も下道もあまり違わないだろうと国道4号へ。
途中で4号バイパスに乗り割と楽に矢板に到着しました。
去年と同じ矢板イースタンホテルにチェックイン。

ホテルの横のベイシアに夕食を買いに行くためエレベーターで降りると爽風涼歩さんご夫妻とばったり。
同じホテルでした。

ベイシアで買った夕食はビール、太巻き、エビフライ、ポテサラ。

1本、2本と飲んでいるうちこんな風になっちゃいました。

そして10時前には熟睡。
5時に目を覚まし朝食は車で5分のすき家4号矢板店に。
ゆっくり鮭朝食を食べて会場の玉生(たまにゅう)小学校へ。
30分もかからずに到着。
係の人の誘導で学校のグランドに駐車。

まだ役員以外はほとんどだれもいません。

いよいよ『しおやの地獄』の始まりです。

カテゴリー: ウォーキング | しおや100kmウォーク(その1) はコメントを受け付けていません