2日目のスタートは秩父鉄道野上駅近くの多世代ふれ愛ベース長瀞。
スタートは9時予定。
前日は人がある程度増えた時点で密にならないため先行受付。
ところがこの日は15分前倒しだったのですが長蛇の列。
道路にまで延々伸びてます。
ハンコを一つ押すだけなのだから前日受付済みの人はどんどんスタートさせれば密は避けられるのに。
典型的なお役所仕事です。
スタートするとすぐ北桜通りを歩きます。
桜はかなり散ってますがまだ一部残ってます。
長瀞駅前。舟下りが有名なようです。
そして幹線道路を離れ山の中へ。
アップダウンだらけで平地がありません。
チェックポイントは味噌で有名な新井武平商店。
ここではみそ汁のおもてなし。
美味しかった。
内田家住宅前ではお茶の接待。
ゴールまであと少しの二十二番札所にはこんな看板が。
3時半までに通過できなければ勝手に帰れと。
これってけっこう厳しいのです。
受付が9時~10時ですから10時にスタートした人は5時間半しかありません。
昼食で30分休むと5時間。
アップダウンの激しい道を20km5時間で。
荒川の橋を超えるとゴールは間近。
踏切を超えゴールへ。
2日間アップダウンだらけのコースを完歩しました。
コロナの影響で各地の大会がほとんど中止になる中この大会を開催してくれた実行委員会に感謝、感謝です。
コースにはめっちゃ不満はありますが久しぶりのツーデーを満喫しました。