再び『しおや100km』

あけましておめでとうございます。
ちょっと時期遅れですが・・・
緊急事態宣言で年始からすべての大会、例会が中止になりイヤーラウンドだけが頼みの綱です。

2021年のしおや100kmウォークの受付が今日から始まりました。
さっそくエントリー。

去年は21時間18分。
途中でこけて肋骨骨折。
苦しいウォークでした。
今年はアクシデントなしで20時間を切りたいと思います。

今のコロナの状況だと11月に延期かもしれませんが準備は怠りなく進めたいと思います。

みなさん、コロナに感染しないように!!

カテゴリー: ウォーキング | 再び『しおや100km』 はコメントを受け付けていません

しおやの地獄を見てきた(最後)

本日、しおや湧水の里実行委員会ら完歩証とIVVが届きました。

転んだ時の足の痛みはもう全快、でも胸の痛みは残ってます。
最初は胸全体が痛かったのですが今はピンポイントです。
医者には行ってないのですが肋骨にひびでも入ってる気がします。
深呼吸をすると激痛です。

月曜日の祝日に愛知県ウォーキング協会の城巡り40kmウォークに参加しましたが20kmでリタイア。
時速7kmの団体歩行には付いていけませんでした。
歩いてて楽しくありませんでした。
過去7回参加してますが今回で終わりにします。

距離は50kmでも100kmでも構いませんがスピードは・・・
自分の体力の無さを痛感。
来年は長距離・低スピードで歩きたいと思います。
ハイスピードの団体歩行にはサヨナラです。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

しおやの地獄を見てきた(その2)

道の駅を出て30km地点通貨。

鬼怒川沿いの工事中の道を歩きます。

お腹が減ったころに上平ポケットパークでおにぎりとから揚げ。
39.5km地点のエイドです。

ごく普通のおにぎりとから揚げですが美味しかった。

この時点で15時半、そろそろ薄暗くなってきます。
もう日も落ちて薄暗いころ46km地点通過。

すぐに肘家公民館のエイド。17時です。

ここでリュックの点滅ランプを点灯。
矢貼りは電光掲示板に変わります。
すごく見やすく道路にひかれた白線矢印で道を間違う心配はありません。

前を歩く人のテールランプがよく見えます。

中間地点通過。17時40分。もう真っ暗。

曲がり角の電光掲示板。これのおかげで地図なしでバッチリ。

たておか商店のエイド。

エイドには次のエイドまでの距離と次の次のエイドまでの距離が載っています。
飲み物をもらう際の参考になります。

このあと54km地点を過ぎたところでアクシデント。
こけてしまいました。
縁石に足を引っかけバタン!!
左の足と左わき腹を強打。
息ができません。
後から来た人に『大丈夫ですか?』と声を掛けられ
『大丈夫』と応えたものの起き上がれません。
以前肉離れなった左足が動きません。
頭の中で『リタイヤ』の言葉がよぎります。
両手から出血。舐めたぐらいでは血が止まりません。
一歩踏み出すたびに激痛が走ります。
とりあえず直近のエイドへ。
この時まで半そでシャツ、手袋なしで歩いていたことを後悔。
でもどうしようもありません。
とぼとぼと次のエイドを目指します。
59km地点通過。

エイドで手からの出血を防がなきゃと思いバンドエイドはないかと尋ねてもありませんでした。
おおきなエイドである道の駅でスープ餃子を食べ役員にバンドエイドはないかと尋ねたらありました。

足は痛い。でも何ともなりません。
まだ残り21km。
リタイヤか・・・・
でも行けるところまで行こうと思いました。
手の出血は止まりましたが左太ももの痛みは激痛です。
激痛ですが以前の肉離れと違って耐えられないほどの痛みではありません。
ゴールを目指します。
でも20時間以内のゴールはあきらめました。

あと5,3km。4時21分。

あと1km。5時15分。

待望のゴール。

終わった!!
苦しかった!!痛かったけどゴールできて良かった。
この時はもう100kmなんて二度と歩くものかと思いました。

仮眠室になってる玉生小学校の体育館でごろ寝、仮眠。

起きたらもう明るくなってました。
あっ、来年は春にやるんだ。

来年の参加する気満々になって会場を後にしました。

カテゴリー: ウォーキング | 12件のコメント

しおやの地獄を見てきた(その1)

11月7日・8日に開催された『しおや100kmウォーク』から帰ってきました。
疲れました。心地よい疲れです。

100kmしっかり歩きました。
わたしのGPSでは102km。誤差は少ないです。

11月5日、仕事から帰るとすぐに就寝。6日の深夜2時半に起き3時に自宅を車で出発。
なぜなら平日は午前4時までに高速に乗らないと高速料金が割引にならないからです。
道路は順調で東名から圏央道に。
そして東北道に入るはずだったのですが圏央道が狭山あたりから大渋滞で動きません。
おまけに睡魔も襲ってきます。
直接行くのは断念して鶴ヶ島ジャンクションから関越道で所沢へ。
姉の家に行き昼ご飯をご馳走になり3時間ほど休憩し矢板を目指しました。
下道で久喜インターまで行き東北道で矢板インターへ。
3時過ぎに宿の矢板イースタンホテルにチェックイン。
ホテルはもちろん『GO TO』。
1000円の地域振興クーポンで隣のベイシアで買い物。
ビール6本とメンチカツ6個で1066円。

そして夕食はホテル1階の新太郎という居酒屋でテイクアウト。
海鮮スパとカツとじ。

ビールが足りなくなり1階の自販機へ。
こんな風になっちゃいました。

土曜日の朝、5時半起床。
すき家で焼き鮭定食を食べ会場の玉生小学校へ。
時間が早かったのでまだ駐車場はがらがら。

会場もまだ誰もいません。

一度車に戻り休憩。
この時edokappaさんご夫妻と遭遇。
天候は雲が多いが晴れ、気温はたぶん10度以上。
防寒対策をしてきたのに全然寒くありません。
駐車場の車も増え始めたのでぼちぼち再度会場へ。

会場でシャトルバスから降りてきた爽風涼歩さんの奥様と遭遇。単独参加とのことです。

8時にスタートです。
全員検温、そしてQRコードを読み込みスタートです。

ゲートから出るとけっこう密な状態です。

最初は東古屋湖を目指す上り坂です。
このコースで最も標高差があります。
いきなり涼歩さんの奥様に抜かれました。

その後、後ろから声を掛けられ振り返ると桜井さん。

あっという間に抜かれ見えなくなってしまいました。
そして延々と登り続けダムの監視所へ。
多分ここが頂上です。

9時44分東古谷湖のエイドへ。
エイドとは『接待所』でここではたんさん饅頭の接待です。
飲み物は自由に持っていけます。
エイドは5km~10kmに1か所あるためペットボトルが1本あれば充分です、

こんな看板もありました。

この大会の前にしおやの名にちなんで40.8kmのウォーキングがあったそうです。
その時の旗も総動員です。

2つ目のエイドは山口公民館。

コースには1kmごとにキロポストが設置されています。
このキロポストは歩行距離を知らせるのと事故が起きた時に直近のキロポストを知らせると救急に来てくれるそうです。

3つ目のエイドの西古谷公民館。
地元の人も応援してくれてます。

矢貼りも本格的なものです。
複雑なコースですがキロポストと矢貼りで地図なしで不安なく歩けます。

普通のツーデーウォークの大会とは雲泥の差です。
ほとんどは舗装路ですがたまにはこんな道もあります。

道谷原エイドは個人宅。

お昼ご飯代わりの豚汁。あぁ・・・ビールが飲みたい。

道の駅湧水の里しおやでは揚げ餅。

そして夜間リュックに付ける点滅テールライトの配布。
ここまで26.8km。約1/4。
足の調子も体調もばっちり。
このペースなら20時間を切れるかなと欲が出てきました。

カテゴリー: ウォーキング | しおやの地獄を見てきた(その1) はコメントを受け付けていません

しおや100kmウォークまであと10日

しおや100kmウォークが来週に迫ってきました。
参加票やゼッケン、Tシャツも届きあとは行くばっかり。
練習ウォークのつもりで土曜日に瀬戸市ウォーキング協会の瀬戸市近郊31kmウォークに参加しました。

集合は8時半に新瀬戸駅前。
瀬戸というとセトモノの街でしたがあの将棋の藤井聡太君で一気に有名になりました。
8時20分から出発式。
全員体温測定を済ませマスク着用です。

全国区のウォーカーもコロナで行き場がなく何人かが参加してます。
準備体操。

そして8時半にスタート。
前半の昼食場所までは団体歩行です。
団体歩行と言っても列詰めするわけではなくコースリーダーを追い越すなというだけの自由歩行に近いものです。

ついていけない人はリタイヤしてくださいとのこと。
4。5km地点の森林公園でトイレ休憩。

10km地点の印場駅で主催者からパンとゼリーのおやつタイム

そして昼食ははなみずき通りの後山公園。

先頭と最後尾の差は10分以上。

昼食後は自由歩行。
先頭はガンガン飛ばします。
追いつくのは信号待ちだけ。

そして15時30分ゴール。

31kmを7時間。
平均時速4kmちょっと。
これではとても『しおや100km』は無理です。

次の土曜日は愛知県ウォーキング協会主催の名古屋城から岡崎城までの40kmウォークがあります。
なんとか平均時速5kmを目指して歩きます。

カテゴリー: ウォーキング | しおや100kmウォークまであと10日 はコメントを受け付けていません