初の海外遠征は『龍馬ゆかりの道ツーデーウォーク』(その1)

この週末は妻と二人で四国の高地に行ってきました。
私はウォーキング、妻は観光。
ウォーキングでは初の『海外遠征』です。

会社から帰るとすぐに夕食、そして7時には就寝。
夜中11時起床、そして11時半に車で出発。

国道302から伊勢湾岸道に乗ったのですがアクシデント。
弥冨から長島まで工事渋滞4km、所要時間50分の表示。
冗談じゃない、歩くより遅い!!
すぐに飛島インターから降りて23号線へ。
みえ川越インターから再度伊勢湾岸道に乗り高知へ。
後で聞いた話では全く渋滞はなかったそうです。
フェイクニュースに踊らされました。NEXCO中日本の陰謀??
ナビでの距離は495km。広島に行った時以来の長距離です。

明石海峡大橋経由で行こうと思ったのですが通行料が高いので貧乏人は瀬戸大橋経由です。児島坂出ルートです。
倉敷ツーデーの時に下を通った橋を渡ります。
真っ暗なので全く意識しないままに海を越え海外に。
高知到着は朝6時。
とりあえず朝食を食べにガストへ。海外にもガストはあります。
ガストで時間をつぶし7時半に高知駅南口で妻とバイバイ。
会場はまだ人がまばら。

受付は8時20分からだったのですが8時にはもうOKでした。
33kmコースでは私が最初の受付でした。

出発式はテントの下で椅子に座って。
椅子に座った出発式は初めてです。
別のイベントの会場を借りたのかな??

関係者の挨拶の後は準備体操、椅子から立ち上がります。

そして檄一発、エイエイオー。

スタートです。

スタート印をもらいます。

カテゴリー: ウォーキング | 初の海外遠征は『龍馬ゆかりの道ツーデーウォーク』(その1) はコメントを受け付けていません

日本スリーデーマーチ(最後)

いよいよ最終日です。
この日も30kmのつもりでした。

始発電車で東松山へ。5時50分会場到着。
まだ薄暗い中で大勢が集まっています。

この日は最終日なので帰りの電車の時間の関係で30kmコースのフライングスタート組も多くいました。
6時00分スタート。

このあと30kmコースとの分岐点で何も考えずに50・40kmコースへ行ってしまいました。
後で『しまった!!』と思ったのですが後戻りはできません。
結局40kmを歩くことにしました。

50kmコースとの分岐し数百メートルで40kmのチェックポイントです。

40kmコースは人が少なく前も後も誰もいない状態です。
山の中に入っていくと怖いくらいです。

クマが出たらどうしようなんて真剣に考えて歩いてました。
山歩きを終わるとすぐに50kmコースと合流。
しかしまだ50kmコースは合流点にとどいていません。

鳩山町役場で飴の接待。

そして大学祭中の東京電機大へ。

私はここで焼きそばをゲット。

そして豚汁サービスはパスしてゴールへ。
途中で犬を背負ったウォーカーに遭遇。

12時50分にゴール。

とりあえず無事に3日間歩くことができました。

パスポートを忘れたのでJMLはノートに県名と名前を書いてシールをもらいました。
KKMLは次に参加するKKMLの大会にチェックシートを持っていくと印をもらえるとのことです。
次回のKKMLの大会は飯田かな??

帰りはパレードを見ながら東松山駅へ。

いろいろなアクシデントはありましたが久しぶりの長距離ウォークで少し自信を取り戻しました。
次は今週末に高知へ行って龍馬ゆかりの道を歩きます。

年内は龍馬と汽笛一声で終わりです。
年明けはすぐに『歩いて行こうお伊勢さん125km』のスリーデーウォークです。

カテゴリー: ウォーキング | 6件のコメント

日本スリーデーマーチ(その3)

踏んだり蹴ったりの1日目でしたが2日目からは真面目に歩こうと思いました。
50・40kmコースと一緒に出発して30kmコースへ。

今年は足を痛めたためオールジャパンの大会はほとんどまともに歩いていません。
30kmのフリーウォークは5月のウォーキングフェスタ東京以来です。
その後の三方五湖は初日20km、2日目一歩も歩けず棄権。
6月には金沢の加賀百万石に行きましたがスタートから1kmでリタイヤ。
医者からドクターストップ。

一宮七夕ウォークは初日ショートコースで終了。
このスリーデーマーチの2日目が私の復活戦でした。
50kmコースはスタート後3kmくらいで別れます。
その後はびっくりするくらい人が減ります。
ほとんどが50kmを歩くためです。
その後40kmコースとも別れ1人で30kmコースへ。
前も後も誰もいません。
イヤーラウンド感覚で地図を見ながら歩きます。
正規の30kmコースのスタートは7時半。
10kmくらい先行して歩きます。

50・40kmコースと合流しても人影はパラパラ。
2年前に頭をぶつけ血だらけになった頭上注意の橋梁をくぐります。

そして30kmコースのチェックポイントの道の駅おがわまち・埼玉伝統工芸会館に9時前に到着。

チェックは9時半からなので給水しながら待ちます。

ここでおにぎりの遅い朝食。

予定より早く9時少し過ぎにチェックを受けスタート。残り半分。
また膝が痛くなるんじゃないかと不安を抱えて歩きます。
ホタルの里に到着。

唐子中央公園では東松島市の味噌汁の接待があり美味しかった。

東松島市は東北の震災の時に報道のアナウンサーが東松山市と間違えて言ったことが縁で姉妹都市になったそうです。
あの有名なブルーインパルスの基地のある街です。

途中でこんなゼッケンをつけた女性に遭遇。
思わず笑ってしまいました。

『風の色みるわよ』なんて積極的ですね。

そして無事に33kmをゴール。
少し自信が付きました。
スマホのGPSデータでは
---------------
スタート: 2017/11/04 6:18:02
移動時間: 5:45:07
停止時間: 33:28
距離: 33.83 km
平均ペース: 10:12 /km
最高ペース: 8:03 /km
---------------
けっこう頑張ったつもりですがkmあたり10分はきれませんでした。

夜は志木駅前の『しゃぶ葉』でしゃぶしゃぶ食べ放題、飲み放題。

腹いっぱいでアルコールでヘロヘロになり気分よく就寝。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

日本スリーデーマーチ(その2)

50・40kmコースの出発を遠目で見ながらこの先どうしようって考えました。
もう歩かずに帰ろうかな・・・なんて。
でもまあ10分くらい遅れてスタートしました。

何キロにしようか・・・30kmそれとも20km。
しばらく歩くと義兄に追いつきました。

普通なら絶対に追いつくことはないのですが義兄は足を痛めていてゆっくりなのです。
2人で一番近いチェックポイントに行くことにしました。

40kmのチェックポイントは9km地点。

そしてチェックシールをもらい辺りをうろうろ。
そして吉見100穴を見学。

そしてちょっとショートカットしてゴールへ。
ゴール会場にはウォーキングに無縁な人もたくさん。

市あげてのお祭りなのです。
会場をうろうろしていると年明けの熱田伊勢125kmウォークの申し込みが数件。
参加費を回収し少し財布が潤いました。

会場で乾杯し帰途に。

途中でちょっと寄り道。

アクシデント続きの1日目が終わりました。

カテゴリー: ウォーキング | 日本スリーデーマーチ(その2) はコメントを受け付けていません

日本スリーデーマーチ(その1)

第40回日本スリーデーマーチに参加しました。
この大会は私は6回目、6年連続参加です。
一応この35回記念大会から40回記念大会まで参加したので一区切りつけようと思います。

木曜日、会社から帰りすぐに妻と車で出発。
高速道路は順調で東名、圏央道、関越道を通り0時05分に所沢インターを出て0時15分に姉の家に到着。
ビールで乾杯し初日の準備・・・・と思ったら・・・・

リュックがない!!
ショック!!車に積み忘れました。
自宅のリビングに置いたままです。
リュックを忘れるなんてウォーカーの風上にも置けない・・・。
リュックの中には各種パスポートとカメラが・・・
テンション駄々下がり。

とりあえず悩んでいても仕方がないので就寝。
朝、志木発4時53分発の東武東上線に乗らなければならないので4時に目覚ましをセットした『つもり』。

ところが朝起きたら4時半。
うわぁ!!遅刻。
テーブルの上に義兄の書置き。
『熟睡してて声をかけても起きないので先に行きます』と。

リュックがないので通勤用のショルダーバックに財布だけ入れて4時40分に家を出て必死で走り義兄が用意してくれた回数券でホームに入りぎりぎり始発電車に間に合いました。

リュックは忘れるし寝過ごすし・・・。
電車内で義兄と合流。
そしてダメ押しのトラブル。
財布の中には1000円札1枚。
前日に万札を妻からもらうのを忘れました。
ショック続きでもうウォーキングどころではありません。

会場では何人かの知り合いにあいさつし50・40kmコースの出発式に臨みました。
カメラを忘れたので今回は写真がほとんどありません。
携帯で撮った写真のみです。

スタートはチェックシールをもらう長蛇の列。

そしてスタート後の閑散としたメインステージ前。

カテゴリー: ウォーキング | 日本スリーデーマーチ(その1) はコメントを受け付けていません