名古屋ツーデーウォーク(その2)

2日目の始まりです。
昨日と同じように始発の地下鉄に乗り6時会場到着。
この日は30kmコースのアンカーで矢貼り外し担当です。

前日と同じ7時に受付開始、7時半出発式、8時スタート予定。

会場到着後すぐ会場設営のお手伝い。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

天気は曇り、でも暑いです。
夕方から雨の予報。
去年の2日目はかなりの雨でしたが今年は何とか持ちそうです。
ぽつぽつとウォーカーさんが集まってきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いつものワンちゃんたちにも会えました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

もう出発式が始まるというのに会場はまばら。
昨日より参加者は少ないようです。
edokappaさん、とほ娘さん、花火さん、でこさんらのブロ友さんも談笑中。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

出発式。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして檄。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スタート、私はお見送り。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この後ちょっとした手違いが起きました。
アンカーは前日矢貼りした3人なのですが鈴木さんが途中で抜けるため鶴園さんが応援してくれることになっていました。
ところが鶴園さんが来ません。
連絡ミスで30kmと10kmを間違えたらしくスタートはかなり遅れそう。
しばらくはテントの中で休憩。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

9時ちょっと前にアンカースタート。
アンカーのスピードは時速6km超。
1kmを8分代後半から9分台前半のペースです。
アンカーってそんなに飛ばすの??
この日のメインは山崎川の桜。
新瑞橋を過ぎたところから山崎川の堤防へ。
名古屋で屈指の桜の名所です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

桜を堪能したところで石川橋から矢貼り撤去です。
順調に進み八事興正寺、東山公園を抜け平和公園で別の矢貼りに遭遇。
我々のものより大きく目立ちます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
名古屋市交通局の駅ちかウォーキングが行われていました。
『さくらの名所を訪ねて!平和公園桜の園と香流川桜巡りコース』
星ヶ丘駅から平和公園を巡り上社駅までの8.9kmです。
平和公園出口で我々は左折、駅ちかウォークは右折。
間違えた人がいたんじゃないかな・・・

そしてナゴヤドームを過ぎチェックポイントの徳川園。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして久屋橋手前で30kmの最後尾に追いつきました。
なんと小学生の女の子。
この4月から6年生だそうです。
そしてゴール。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20160403

そして撤収。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
無事に2日間が終わりました。

カテゴリー: ウォーキング | 10件のコメント

名古屋ツーデーウォーク(その1)

先週末は名古屋ツーデーウォークが開催されました。
しかしコースをまともに歩いたわけではありません。
実行委員でしたので裏方に徹しました。
初日は実行委員は6時集合。
前日から来ていた義兄と地下鉄の始発で出発。
神宮西で降り会場へ。
ちょうど6時到着でした。
天気は暑いくらいの晴れ、予想最高気温は20℃超。

私のこの日の仕事は次の日の30kmコースの矢貼り。
30kmの出発式の後出発ですのでしばらくは力仕事のお手伝い。
西高蔵駅から会場までの旗立て。

正面舞台の設営も順調。
IMG_0470
そして7時から受付。
続々と人が集まってきます。
ブロ友さんとも再会。

7時半からは出発式。
IMG_0473 IMG_0474 IMG_0479 IMG_0481 IMG_0482 IMG_0483
マイクの音が割れてかなり聞きにくい。

そして檄の後スタート。
我々はお見送り。
写真はここまで。

30kmが出発した後2日目30kmコース矢貼り隊3人が地下鉄で出発。
樋田さん、鈴木さん、そして私。
大きなトートバック2つに矢が120枚。
それにガムテープ、予備の紐。
私以外の2人はハイスピードウォーカーなので一抹の不安。

貼る場所は10km、20km、30kmの分岐点の石川橋から20km、30km合流の栄オアシス21までの約20km。
この間に約100枚の案内矢印を貼ります。
主に電柱、街路灯、街路樹など。

私はのんびり1日かけて貼るのだと思ってましたが他の2人はめっちゃ速い。
私は付いて行くだけで必死。
平和公園の上り坂では私は息切れ、リタイヤしたいと思うくらい2人は速く進みます。

そしてナゴヤドームから徳川園を過ぎオアシス21まで貼りそこから地下鉄で西高蔵まで行き会場到着は2時過ぎ。
暑さとスピードでヘトヘトに疲れました。
桜どころではありませんでした。

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント

週末ウォーク

先週末は土曜日に妻と日進スポーツクラブのウォーキングの講座の講師の方の主催するウォーキングに行きました。
岩倉駅から神社仏閣をいろいろ巡り岩倉駅までの10kmコースです。
いつもは夫婦で参加する組も多いと聞いていたのですがこの日は男は私一人。
『数十年前のお嬢様』との楽しいウォークでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
五条川の桜はまだちらほら、一週間先が見ごろとのこと。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日曜日は豊橋ウォーキング協会の例会に初めて参加しました。
三河田原駅集合。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
出発式。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スタート。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
田原城址。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
権現の森。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして藤七原湿地、シデコブシの群落が有名です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いたるところに『まむしに注意』の看板、緊張感が走ります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
昼食は滝頭公園。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
そして最後に道の駅田原めっくんはうすで解散。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
天気は昼から雨の予報だったのですが雨の気配もなくカンカン晴れの暖かい一日でした。

いよいよ次は名古屋ツーデー。
天気は土曜日は雨、日曜日は曇りの最悪予報。
せめて曇りで雨具を使うことのない日になることを願ってます。

カテゴリー: ウォーキング | 6件のコメント

早春淡墨桜浪漫ウォーク(その3)

2日目の始まりです。
会場までは車で2時間半。
駐車場は8時には満杯になるという話を聞いて7時半到着を目指しました。
5時に家を出る予定で4時起床。
ところが3時に目が覚めてしまい家にいてもしょうがないので早めに出ました。
途中のコンビニで朝食を買い7時ちょっと過ぎに到着。
駐車場はガラガラ、数台しか停まっていません。
時間はたっぷりあります。
朝食を食べ終わったころ続々と車が到着。
8時には満杯になりました。
会場は樽見駅の敷地内、駅舎の前です。

前日と違いかなり寒く風も強く初夏から冬に戻った感じです。
8時40分から東海北陸マーチングリーグの表彰式。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

8時45分から出発式。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
本巣市長の挨拶などすぐに終わり準備運動も檄もなくいきなりピストルの音でスタート。簡素な出発式で私は好きです。
長々と続く出発式は大嫌いです。
8時58分スタート。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
コースは3つ、12km断層コース、温泉コース、両方を巡る23kmコース。
12km断層コースは根尾谷地震断層観測館がチェックポイント。
12km温泉コースはうすずみ温泉がチェックポイント。
私は迷わず23kmコースへ。

根尾川に沿って下流に歩きます。
かなり長い下り坂が続きます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コース南端の新高尾橋を渡ると前日と同じコースになり北上します。
すぐにチェックポイントの根尾谷地震断層観測館です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

薄墨公園の手前から急な上り坂になります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前日のゴールの薄墨公園に到着。
淡墨桜はもちろんまだ咲いていません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして次はうすずみ温泉を目指します。
途中の杉林・・・花粉が飛んできそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
うすずみ温泉到着。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてゴールの樽見駅に戻ってきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
帰りにゼッケンを見せると無料になる根尾谷地震断層観測館を見学して帰途につきました。
断層が生で見られる地下観測所です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1日目が苦しかっただけに2日目はあっという間に終わった感じです。
あれ?!もうゴール??
ちょっと寂しかった。
20160320
23kmといえばそれほど短い距離ではありませんがやはり前日の60kmと比較してしまいます。
来年も参加するか・・・と聞かれると何とも答えられません。
爽風涼歩さんのブログには年に一度の脚力テストと書いていますが私にとっては年に一度の『肝試し』です。
60kmという距離は2回歩きましたが怖いです。

カテゴリー: ウォーキング | 6件のコメント

早春淡墨桜浪漫ウォーク(その2)

岐阜県に入り羽島市を歩いている間に雨はほとんど止んでしまいました。
そして長良大橋を渡ります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
すぐに20km地点の墨俣一夜城です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リタイヤ予定地点の38kmコーススタート地点の瑞穂市役所。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
雨は完全に上がっているためリタイヤを断念。
ちょうど中間点の30km地点では青空も見えました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
20℃を軽く超える気温で暑い!!
半袖半パンでも汗だくです。

2つめのチェックポイントは富有柿センター。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

40km地点通過。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
あと2kmで給水ポイント。

18kmコーススタート地点の旧長瀬小学校。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここからは延々と続く上り坂になります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

のこり10km。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
残り7.5km地点の日当駅がチェックポイント。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

残り5km、もうゴール目前です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ここでこの近所の方のおもてなし。
暖かいお茶と漬物が美味しかった。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

残り3km。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
最後のチェックポイントは根尾谷地震断層観察館。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
根尾川にかかる開運橋を渡ると残り1km。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてゴール。17時15分。
先にゴールした花火さんが出迎えてくれました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA?20160319

そして待望のちゃんこ鍋、格別の美味さです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰りはシャトルバスで樽見駅に出て18:32の樽見鉄道のレールバスで大垣へ。
樽見駅の待合室はウォーカーでいっぱい。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
edokappaさん、とほ娘さん、爽風涼歩さん、hakoさん・・・みな同じレールバスです。
大垣から一宮までJRで行き真清田神社に戻り車で自宅へ。
家に付いたら21時を過ぎていました。
結局3年前と全く同じ時間にゴール。
3年間進歩していない感じですがちょっと進歩したのは2日目を歩ける余力があること。
ペース配分を3年前と比較すると前半は雨でスローペース、それを後半で取り戻した感じです。
雨でリタイヤしなくて良かった。
もしリタイヤしていたらきっと後悔していただろうなぁ・・・

カテゴリー: ウォーキング | 10件のコメント