お詫び

熱田伊勢2日目以降のレポートは諸事情により1月15日以降になります。

カテゴリー: ウォーキング | お詫び はコメントを受け付けていません

最後の熱田伊勢ウォーク(その1)

この週末『熱田さんから歩いて行こうお伊勢さん125km』に参加しました。
この企画は以前愛知県と三重県が合同で10年行った企画を碧海幡豆ウォーキング協会が引き継ぎ合計で20年続いたものです。
今年で碧海幡豆ウォーキング協会が解散することから最後になってしました。

今回は3日間コースと4日間コースの2コースです。私は4日間コースへの参加です。
初日のゴールは桑名駅です。
1月5日、集合は熱田神宮会館前。
7時15分の受付開始時間に行きましたがもうすでに大勢がいました。

こんなちびちゃんもいます。

会長あいさつ。

そして激一発。

スタートです。

熱田神宮本殿に参拝した後は気ままにスタート。

その後はひたすら歩きます。

旧道コースと国道コースがありますが私は国道コース。
庄内川を超えると名古屋から出ます。

木曽川を尾張大橋で超えます。

そして桑名市に入ります。

そのあと長良川、揖斐川を越えます。

ゴールはもうちょいです。
左側に長良川河口堰が見えます。

13時に桑名駅に到着。ゴールです。
この後は近鉄で自宅へ。
2日目に備えました。

 

1日目には関係ないですが参加者の方で3日目の松阪でのウォーカーの集いの最期に写した集合写真を欲しい方は
harasoft@web2.jp
までメールください。圧縮ファイルで送ります。

カテゴリー: ウォーキング | 最後の熱田伊勢ウォーク(その1) はコメントを受け付けていません

富士山・湖・もみじウォーク(その3)

2日目が始まりました。
6時半から朝食、そして荷物をまとめて7時過ぎにチェックアウト。
車で会場の大池公園に向いました。

フライングスタートする人が多く会場にはもうあまり人がいません。

会場でスタート印をもらい30分早く8時にフライングスタート。
この日は河口湖一周20kmです。
河口湖は昨日と同じ紅葉だらけです。

天候は曇り、富士山は全く見えません、残念。
湖畔をどんどん歩きます。

20分ほどで富士御室浅間神社に到着。

その後も真っ赤なもみじを横目に歩きます。

途中に愛の鐘

みんなやたらと鳴らしたがるのです。
9時17分、チェックポイントに到着。

その後も紅葉の中を歩きます。

9時半ごろ微妙に富士山が見えてきました。
でも半分くらい雲がかかり冠雪部分はほんのわずかしか見えません。

10時前に中間点を通過。

大石公園を通過。

湖畔の給水ポイント。

このあたりから湖から離れ河口浅間神社に向います。
10時40分、河口浅間神社に到着。

豚汁サービスの接待所もあります。

豚汁をありがたくいただきます。

そして湖に戻り河口湖大橋を渡らずに橋の下を抜け湖の東部へ。
去年は橋を渡り16kmの個人的短縮ルートを歩きましたが今年はフルにコースを歩きます。
11時56分、待望のゴール。

参加者は1日目は20kmコースが最多だったのに2日目は10kmコースが最多でした。

その後は車で西富士道路を通り新富士インターから新東名で自宅へ。
明るいうちに帰れました。

これで年内の遠距離移動のウォークは終わりです。
来年は熱田伊勢125kmウォークから始まります。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

富士山・湖・もみじウォーク(その2)

いよいよ初日です。
6時に起床、6時20分にホテルの朝食会場へ。
食堂は混んでいて10分ほど並んでから朝食。
7時半にホテルを徒歩で出発。
10分ほどで会場の大池公園に到着。
まだスタッフ以外はあまりいません。

気温は一桁、風が吹くとかなり寒いです。
30分ほどの間にどんどん人が集まってきました。

8時からは30kmコースの出発式。
富士河口湖町長あいさつ。

8時半にスタート。フライングスタートした人もかなりいましたが今回はまじめに出発。
最初は団子状態です。

この日は忍野八海をめぐるコースです。
出発から忍野八海までだらだらの上り坂です。

9時半に5km地点通過。

その後もずっと上り坂。かなり体に堪えます。

10時に河口湖フィールドセンターに到着。

その後も上り坂が続きます。

周りは赤や黄色の紅葉だらけで奇麗を通り越して飽きてきました。

紅葉だけでなく白樺並木もあります。

道の駅富士吉田で休憩しようかと思いましたが時間がもったいないので通過。
今回のゴール時間のリミットは15時。
8時半から歩き始め実距離31.4kmを時速5kmで休憩なしで歩き続けてもゴールは14時40分過ぎ。
とてもタイトなスケジュールです。せめてゴールリミットは16時にしてほしかった。
昼飯なんか食べてる暇はありません。
11時にふじさんミュージアムを通過。

11時15分忍野八海の入り口に到着。でもここから忍野八海までが遠いのです。
12時前にチェックポイントに到着。

12時にようやく忍野八海に到着。

富士山からの湧き水の川や池、水が澄んでいます。

千円札に描かれた富士山の見える忍野美術館。

帰りはほとんどが快適な下り坂。
13時、北口本宮富士浅間神社に到着。

13時15分、接待所の金鳥居市民公園に到着。
ここでは豚汁サービス。温かくて美味しかった。

13時40分、富士急ハイランドを通過。あと5kmです。

14時前にあと3km。

14時20分に待望のゴール。予定より10分早くゴールできました。

とりあえずタイムリミットの15時までにゴールできたのでホッとしました。
参加者は279人。びっくりしたのは30kmコースを歩いた地元の人がいなかったこと。

以前この大会は40kmコースがありました。
それがコロナ明けから30kmに減ってしまいました。
来年あたりは20kmになってしまうかも・・・心配です。

ゴール後はコンビニにより遅い昼食を仕入れホテルで一人メシ。
たらこバタースパゲッティーとアルコール。

そして17時からはまたホテルのロビーで宴会。
2日続けての飲みすぎです。

カテゴリー: ウォーキング | 富士山・湖・もみじウォーク(その2) はコメントを受け付けていません

富士山・湖・もみじウォーク(その1)

先週末は富士河口湖町で行われた『富士山・湖・もみじウォーク』に参加しました。
以前は土曜日の早朝3時に出発していたのですが去年からは金曜日に移動するようにしました。
金曜日出発の不利な点は高速道路の休日割引が効かないことです。
そのためのんびり下道で行くことにしました。

天気は雨、土砂降りまではいかないのですがかなりの雨です。
通勤ラッシュを避けるため9時に自宅を出発。

ところが国道23号豊明インターまでのわずかな距離が大渋滞。
そして知立バイパスに入り岡崎バイパス、蒲郡バイパスへ。
蒲郡インターが工事で閉鎖のためその前の蒲郡西インターでバイパスを降りました。
蒲郡の街中をうねうね走り豊橋バイパスへ。

雨はますます強くなっていきます。
車の中でバタバタという雨の音。ワイパーはフル稼働。
そのあと国道1号線の浜名バイパスを走りました。

でも限界です。雨の中の運転は疲れます。
サイドミラーは見えずバックミラーもリヤワイパーを動かした一瞬しか見えません。
見えるのは前方だけ。
高速道路を示す案内板に誘惑されそうになります。

浜名バイパスから浜松バイパスに入り浜松市内を通過。
そして袋井バイパスに入ったところで限界が来ました。
誘惑に負けて袋井インターから東名高速へ。

ホッとするとお腹が空いてきました。
牧之原サービスエリアで昼食と思ったのですが牧之原サービスエリアは広いので駐車場が遠いとずぶぬれになってしまいます。
そのためそのひとつ前の小笠パーキングエリアで昼食にしました。

チャーシュー塩ラーメンを注文。

腹いっぱいになって河口湖を目指します。

清水ジャンクションから新東名に入り新富士インターで降りました。
ナビは高速で御殿場まで行けといってますが時間が変わらないので新富士で降りて西富士道路で行くことにしました。

会場の大池公園の駐車場に到着したのは15時。雨も上がりました

16時まで大会の事前受付をしているので受付を済ませました。

その後はコンビニでビールとつまみを買いホテルへ。
1本を飲んで2本目を開けたとたんに電話。
『ご飯食べにバーミアンに行くけど一緒に行かない??』
慌てて2本目を飲み干しロビーへ。

バーミアンで夕食、そしてビール。
ホテルに戻ると同じ宿の仲間がロビーで宴会中。
通り過ぎるわけにもいかず参加。

飲みすぎ・・・明日歩けるだろうか・・・不安・・・

カテゴリー: ウォーキング | 富士山・湖・もみじウォーク(その1) はコメントを受け付けていません