瀬戸市近郊30kmチャレンジウォーク

先週末の土曜日は瀬戸市ウォーキング協会主催の瀬戸市近郊30kmチャレンジウォークに参加しました。
令和元年から始まって今回で5回目です。
私は4回目の参加です。
30kmと20kmのコースですが私は30kmに参加しました。

スタートは愛知環状鉄道の瀬戸市駅。
瀬戸といえば昔は焼き物の町だったのですが最近は藤井聡太8冠の出身地で全国区の有名都市になりました。

集合は8時15分。

出発式の後準備体操をし8時半スタート。
30kmコースは約20人です。
全国区の俊足ウォーカーも何人か参加しています。

尾張旭市の旭城の横を歩きます。

矢田川を渡ります。

天気は快晴、気温は20℃。絶好のウォーキング日和です。
コースは街中の信号の多い道もあります。

地下鉄東山線終点の藤が丘駅を通過。

昼食会場の後山公園では主催者からのおもてなし。
おにぎり、パン、柿

昼食後はせせらぎの径を通り長久手古戦場へ。

そしてえ古戦場駅から愛・地球博記念公園駅までは新交通システムリニモに沿って歩きます。

自動車の歴史が展示されているトヨタ博物館を通過。

話題のジブリパークのあるモリコロパークが見えてきました。

11月からジブリパークの新しいエリア『もののけの里』が開業するためすごい人が来そうです。
もう来年1月まではほとんど満杯。2月分は11月10日から抽選だそうです。
モリコロパークからは瀬戸まで一直線。
長久手市を抜けて瀬戸市に入ります。

瀬戸菱野トンネルを抜ければゴールはもうすぐです。

14時前に無事ゴール。
去年は暑くて足がつり途中リタイヤでしたが今年は楽しく完歩できました。

カテゴリー: ウォーキング | 瀬戸市近郊30kmチャレンジウォーク はコメントを受け付けていません

東京ベイサイドツーデーマーチ(その2)

2日目が始まりました。
8時50分会場到着。
受付はありませんからすぐにスタートです。
さみだれスタートですから会場には人はまばらです。

スタートしてすぐ水陸両用バスに遭遇。
以前に名古屋港で乗り、なかなか面白いのですが窓にガラスがなく冬は寒いです。
もちろんエアコンはないので夏は暑い。季節を考えないと・・・

フジテレビの本社を横目に歩きます。

途中にはチェックポイントの代わりにクエスチョンコーナーがあります。

のぞみ橋を渡ります。

そして富士見橋へ。

そして一番長い豊洲大橋を渡ります。

橋の対岸には水産庁の調査船 開洋丸と鳳翔丸が2隻並んで停泊していました。

黎明橋からは停泊中の屋形船。

下町の商店街を通ります。
びっくりしたのは朝から飲み屋が開いていることです。
ついつい誘惑に負けそうになってしまいます。

この日は日本橋まで歩きます。

中央大橋を渡り石川島公園を抜け帰路へ。
だんだん疲れてきて写真が少なくなってきます。
晴海大橋を超えるといよいよお台場です。
ガンダムを横目にゴールはもうすぐ。

最後のクエスチョンはセントラル広場。

そしてゴール。13時16分。
1日目よりハイペースで歩けました。

そして先にゴールしていた義兄と一緒に帰宅。
帰りは月曜日、環八から東名、新東名経由で自宅へ。
歩くより運転のほうが疲れました。
車での長距離移動をあとどれだけ続けられるか・・・。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

東京ベイサイドツーデーマーチ(その1)

この週末、東京ベイサイドツーデーマーチに参加しました。
距離は1日目21km、2日目24kmです。

金曜日の通勤時間帯を避け朝9時に自宅を車で出発。
今回は妻と一緒です。
宿泊は埼玉の姉の家。
時間があるので浜松城と併設された大河ドラマ館に寄りました。

夕方姉の家に到着。
軽く飲んで就寝。

私はウォーキングですが妻は土曜日に赤坂ACTシアターで行われる『ハリーポッターと呪いの子』の舞台を見に行くのです。
チケットは17,000円。
そして日曜日は旧豊島園跡の『ワーナーブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ・ハリー・ポッター』
チケットは6,300円。
”2デーハリーポッター”です。
私が数か月前に苦労してチケットを取りました。
ハリーポッターの何が良いのか私にはわかりません。

土曜日の朝、義兄と6時20分に家を出て朝霞台から電車で豊洲へ。
そして『ゆりかもめ』で台場駅へ。

8時15分会場到着。
受付は長蛇の列。

JMLとKKMLのパスポートを預けばらばらスタート。
この大会はチェックポイントはありません。
スタートの看板横をバラバラと通過します。

このコースはベイサイドというだけあって橋がやたらと多いのです。
めちゃめちゃ広い歩行者専用の夢の大橋。

隅田川の勝鬨橋を渡り街の中へ。

途中で大江戸骨董市なんて催しも開催されていました。

皇居前

日比谷公園の横を通ります。

バス停にはこんな看板も。

あっ、NHK。

政治家が都合が悪くなると入院する慈恵医大病院。

そして東京タワー。

まるでおのぼりさんの東京観光です。

浜松町の駅を通過するとレインボーブリッジです。

7階相当の高さまでエレベーターを昇ると橋の歩道に出ます。

景色は最高です。

渡り終わって振り返ると巨大な橋が。

そしてお台場に戻ってきました。

そして待望のゴール、13時17分。

今回はJML30回参加で金メダル表彰です。

カテゴリー: ウォーキング | 東京ベイサイドツーデーマーチ(その1) はコメントを受け付けていません

伊勢志摩ツーデーウォーク(その2)

2日目は朝5時半に起床。
窓から外を見ました。

雨、雨、雨・・・けっこうな降りです。

ウエザーニュースでは7時には雨が上がるはずです。
そのため予定通り7時13分発の電車で行くことにしました。
ところが7時になってもやむ気配がありません。
ウエザーニュースを見ると8時まで雨、予報が変わりました。
しょうがないので7時52分発の電車に変更。

ホテルの部屋でぼーっとしてると7時半ごろ小止みになりました。
7時40分にホテルを出発。
駅までは5分、傘を使わず志摩磯部駅に到着。ほっと一息。

賢島まで電車で行き歩いて会場へ。

スタート印をもらい8時15分にフライングスタート。
私は20kmコースです。
20kmと6kmコースしかないので選択肢はありません。
主催者はたぶんフライングスタートを見越していたと思います。
密になって一斉スタートよりはバラバラスタートのほうが安全だと。
スタート時間前なのに立ち番の方はきちんと誘導してくれました。
感謝!!
1日目と2日目のコースは半分くらいダブっていてあまり面白味はありません。
途中一部異なりますが最初のチェックポイントは昨日と同じ国府休憩舎。

そして昨日歩いた道の途中で折り返します。
そして昨日の道を逆走します。
途中のほのぼの公園が2つめのチェックポイント。15.5km地点です。

そしてえ淡々と歩き12時過ぎにゴール。

ゴールでは6kmコースを歩いた家族連れもたくさんいました。

2日目は1日目の短縮コース、ちょっと意欲が削がれました。

まあ何はともあれ2日間で50kmを歩いて完了。
帰りは次の日の仕事を考え特急で帰りました。

車内で一人反省会。

来週は東京ベイサイドです。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

伊勢志摩ツーデーウォーク(その1)

先週末の伊勢志摩ツーデーウォークに参加しました。
もう何回か参加していますがいつもは土曜日早朝から車移動です。
今回は金曜日から電車移動で参加しました。
特急で行こうかと思いましたが時間があるので安い急行を選びました。

朝、9時半に家を出て赤池から名古屋まで地下鉄へ。
松阪行きの急行に乗りました。
そして松阪から宿泊地の志摩磯部までは鈍行で。
15時前には志摩磯部到着。

とりあえずステーションホテル磯部にチェックイン。
2泊で9900円。
値段相応のホテルです。
びっくりしたのはフロントへの内線電話がありません。
何かわからないことがあればフロントまで行かなくてはなりません。
まあ寝るだけのホテルですからそれはよしとします。

夕食は・・・近くの店をネット検索しましたが蕎麦屋と喫茶店しかありません。
特急停車駅なのに何もありません。
しかたがないのでコンビニへ。

心配なのは土日の天気。
土曜日の昼12時から日曜日の朝6時まで雨。
晴れるのを祈って就寝。

初日の朝は曇り、でも雨の気配はありません。
安心して7時12分発の電車で賢島に向けて出発。
会場は閉館した志摩マリンパーク駐車場。
8時からの受付なのですが7時半過ぎに到着。

まだ閑散としています。
ところがチェックシートのスタート印が早めにもらえるのでフライングスタートする人もちらほら。
8時過ぎると多くの30キロコースの参加者が集まってきました。

私も出発式を待たずにフライングスタート。
ところが出発から200~300メートルで道を間違えあのサミットの開かれた志摩観光ホテルの中に迷い込んでしまいました。
10~15分のロスでした。
その後は道を間違えることもなく順調に歩き続け海に出ます。
国府白浜です。
サーファーがウジャウジャいます。

最初のチェックポイントは海沿いの国府休憩舎。8.7km地点です。

しばらく行くと海岸線を離れアップダウンのある道へ。
安乗埼灯台が見えました。

ここが2つ目のチェックポイントです。13.8km地点です。

ここから少し戻り渡鹿野島渡船場へ。
雨が今にも降りそうです。
ここでフェリー(?)に乗ります。

5分ほどで渡鹿野島に到着し下船。

海岸線を歩きます。

そして島を縦断し島の反対側の渡船場へ。
また船に乗ります。

このころから雨が降り出しました。天気予報って当たりますね。
そして雨の中の最終チェックポイント坂崎公民館です。

ここではお餅のおもてなし。

伊勢志摩といえばコロナ前はアオサのみそ汁やホタテやカキの焼いたのが定番だったのですがコロナ後はなくなってしまい寂しい限りです。
15時14分待望のゴール。
帰るために賢島駅に行くと観光特急しまかぜと遭遇。

夕食はもちろんコンビニ。
明日が晴れることを祈って就寝。

カテゴリー: ウォーキング | 伊勢志摩ツーデーウォーク(その1) はコメントを受け付けていません