2日目が始まりました。
我々は高山の宿を6時半出発。
高山の宿はα1高山バイパスだったのですがチェックアウト時にスロットマシンを回す抽選があり義兄が777を出し5000円分の宿泊券が当たりました。
彼は今年は大当たりの年でSUN?IN未来ウォークでは蟹が当たり、孫が2人生まれ、そして今回の5000円分の宿泊券。
あぁ・・・一生の運を使い果たしたな、って言っていた人もいますが、もし私なら帰ったら迷わず宝くじを買いに行きます。
二度あることは三度あるって。
出発後途中のサークルKで朝食を買い流葉温泉Mプラザに7時半前に到着。
その時点で雨は降っていなかったのですがすぐに降り出し出発式は皆テントの中でした。
私もポンチョと傘で私なりの『完全装備』
雨が降ったり疲れたりすると極端に写真の枚数が減ります。
ですから出発式の写真は無し。
カメラはリュックの中です。
今日のコースは前半は極端な下り道。
延々と続く下りに恐怖を覚えました。
下った分だけ必ず登りがあるのですから。
1時間弱で山田湖に到着。
山田湖堰堤に登る道が初めての上り坂です。

山田湖の回りは快適な道で雨さえ降っていなければ最高の気分を味わえたはずなのですが・・・

そして山田湖を一周して元の場所に戻ります。

山田湖を過ぎた辺りから雨は小降りに。
林道に入ると木屑の敷き詰められたふかふかの快適な道です。

そして国道41号線へ。

道の脇には濁った清流(?)

山田川に沿って進むともうチェックポイントです。
?
あと5.7kmの表示がありました。
しかしこの5.7kmに地獄が待っていました。
チェックポイントの寺林公民館の標高は540m、そしてゴール地点の標高は740m。
標高差200mの延々と続く上り坂にバテバテでした。

薄墨桜の40km過ぎの道を思い出しました。
最後の上り坂で足が前に出なくなりわずか200mで2回も休憩してしまいました。
そして11時半に待望のゴール。
私の同行者3人はもう風呂に入っていました。
ゴールの手続きを終え車に戻りドア全開。

そこに花火さんご夫妻が来てクワガタムシと一緒に歩いた話を聞きました。
立派な♂のミヤマクワガタです。

でももうご臨終寸前だったので野に放ちお別れしました。
帰りは義兄は高山からバスで新宿へ。
代わりに岡崎のSZKさんが同乗。
たいした渋滞もなく順調に名古屋着。
上小田井でSZKさんを降ろし楠でATKさんを降ろし赤池でSGさんを降ろし自宅へ。
自宅へ帰り風呂に入りビールの缶を開けようとしたときに妻が『携帯が鳴ってたよ』って。
携帯を見るとSGさんから着信あり。
電話をかけると車の中にウォーキングシューズを忘れたので赤池駅に引き返すとのことでした。
ビールを横目に赤池駅に戻り靴を渡し無事終了。
雨にも降られアップダウンでバテバテでしたが最高の2日間でした。
さあ、次は滋賀のおごと温泉・びわ湖パノラマウォークです。