若狭三方五湖ツーデーマーチ(その2)

2日目は6時に敦賀のホテルを出発。
とりあえず会場へ。
私はリタイヤですので舞台の反対側の休憩テントで出発式を裏から見ました。

そして40kmコースのお見送り。

私はこの後帽子をホテルに忘れたため帽子を取りに再度敦賀のホテルへ。
その後は車で三方五湖観光。
歩きに行って歩けないのは情けないです。
この2日間の参加者は4298人。

この参加者数は嘘です。
なぜなら私は事前申し込みなので2日間とも40kmでカウントされているのです。
実際は20kmとリタイヤですから。
昼前には義兄と合流し早々と帰途につきました。

そして昨日、整形外科に行きました。
骨には異常なし、軟骨も大丈夫。
膝のお皿の一部がわずかに変形していますが筋肉の使い過ぎだそうです。
医者からは当分ウォーキングを休んで安静にしているようにとの指示です。

カテゴリー: ウォーキング | 8件のコメント

若狭三方五湖ツーデーマーチ(その1)

この土日は三方五湖ツーデーマーチに参加しました。
正確に言うと初日のみの参加です。
膝の痛みがひどく初日のみ20kmコースを歩きましたが2日目はリタイヤ。
左足が痛くて歩くどころか駐車場から会場までの数十メートルもよろよろと。

土曜日朝、4時少し前に義兄と自宅をスタート。
名二環植田インターから清州東まで行き名古屋高速で一宮へ、そして一宮から名神高速で米原ジャンクション、敦賀ジャンクションから若狭小浜道路へ。
そして若狭三方インターで降り会場へ。
駐車場に車を止めた段階では膝の痛みはたいしたことなく40kmか20kmか迷ってました。

パンフレットでは20kmと40kmは同じコースで途中で分岐のはずでした。
ところが当日地図を見ると20kmと40kmは逆回り。
スタート時点で選択するしかありません。

次の日を考え20kmコースを選択。
熊川宿まで行きJR上中駅から電車で三方駅に戻るコースです。
まず40kmの出発式に参加。
スタートは7時15分。

20kmコースのスタートは9時。
40kmコースのスタートを見送ってから1時間45分。

若狭さとうみパークをスタートし5kmの給水ポイントでもう左足を引きずっていました。
そして10km地点の上中農学舎でリタイヤを考えました。

でもここでリタイヤしても帰る方法がわかりません。
とりあえず熊川宿まで行ってリタイヤしようと決めました。
かみなか農学舎から熊川宿までは延々と続く上り坂、そして下り坂。
そして逆方向から来る40kmコースとすれ違います。

知り合いとすれ違うたびに『えっ?40kmじゃないの?』と声をかけられます。
熊川宿に入ってからチェックポイントまで長かった。
豚汁サービスを横目に700m先のチェックポイントへ。
熊川宿の入り口からは1km。
膝の痛い私にとっては長すぎる距離。以前はもっと近かったはず・・・。

チェックポイントから戻り豚汁を頂きほっと一息。
ゴール(?)の上中駅までは5km。
この時点で2日目のリタイヤを決め1日だけでも完歩しようと決めました。

熊川宿からは30℃近い暑さの中、暑さの汗ではなく冷や汗をかきながら歩きました。
上りや階段はあまり痛くないのですが平地や緩い下り坂が痛いのです。

上中駅発13時37分発の臨時電車で三方駅へ。
そして会場に戻りホッと一息。
みんな気温が高く熱中症になったとか話してましたが私は暑さより痛みで体力を消耗しました。

その後その日の宿である敦賀のホテルへ。
義兄が熱中症気味で調子が悪いので私は一人でコンビニへ行き夕食をゲット。
主食は金麦・・・

カテゴリー: ウォーキング | 若狭三方五湖ツーデーマーチ(その1) はコメントを受け付けていません

びわ湖長浜断念

この土日は長浜に行く予定でした。
しかし一日中雨予報のため断念。
土曜日は家でゴロゴロ。
日曜日は豊田市ウォーキング協会の5月例会に行きました。
集合は八事興正寺。

出発式。

そしてスタート。
興正寺から東山へ行き一万歩コースを歩き名古屋大学までの11kmです。

参加者は117人。
100人を超える人数での団体歩行はつらいです。
東山公園の上池の横を通ります。

そして東山一万歩コースへ。
けっこうアップダウンがあります。

暑いくらいの気温(予想は28℃)ですが木陰はひんやりします。
そして緑広場で昼食。

昼食後は名古屋大学手前の千代保稲荷神社名古屋支所で解散式。

ストレッチ。

神主さんの挨拶。

そしてお稲荷さんの定番の赤い鳥居をくぐって地下鉄まで。

100人を超えるとトイレ休憩も半端ない時間がかかります。
そして信号でブチ切れになった時の列詰めも時間がかかります。
歩いている時間より止まっている時間の方が長いように感じました。
ウォーキング協会の高齢化が問題となっていますが大人数の団体歩行には若者は絶対に参加しないだろうなと。
世間では空前のウォーキングブームですがもう少し気持ちよく歩ける工夫をしないといつか消滅です。

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント

ゴールデンウイーク最後の2日

東京、熱田伊勢と歩き三昧の9連休の最後の2日間になってしまいました。

5月6日は日進市スポーツクラブ『斉藤先生の街歩き・山歩き』の今年度最初の例会に行きました。
100km歩いた後で膝が絶不調だったのですがリハビリのつもりで歩きました。
日進市スポーツクラブのこの講座は大人気で申し込み当日の9時に並んでもなかなか入れない講座です。
私は妻のコネで今年から参加です。
この日は9時に岩崎城駐車場集合でした。
ほとんどが前年度からの継続で新人は3人だけでした。
斉藤先生からルートの説明。

まず岩崎場内を歩きます。

そして日進市で最も権威のあるお寺の妙仙寺。

そして御岳山の平成展望台へ。

階段上りは傷んだ膝に堪えます。

頂上の神社。

そしてまた岩崎城に戻ります。
5kmくらいの工程ですが膝の痛い私にとっては、無理なく歩ける距離でした。

翌7日は碧海幡豆ウォーキング協会の5月例会の伊能ウォークに参加しました。
ロング21km、ショート13kmですが私は迷わずショートへ。
集合場所は尾張一宮駅。
8時から朝鮮通信使ウォークが同じ場所を出発するので見送りのため早めに行きました。
そして9時からがHWAです。
出発式。

そしてスタート。

昼食は清須市はるひ夢の森公園。

ここでびっくり。
JRさわやかウォーキングを歩いていた市川さんと鉢合わせ。
全国区の俊足ウォーカーでもJRさわやかウォーキングを歩くのですね。

そして昼食後は清州城へ。

そこでショートコースはゴールです。
ロングは名古屋市役所まで行きますが私はここでサヨナラ。
清州駅はJRさわやかウォーキングのゴールでもありにぎわってました。

私は名古屋に出て高島屋の地下で矢場とんの串カツを買い自宅へ。
そして膝が早く良くなることを祈り矢場とんの串カツで一杯。

カテゴリー: ウォーキング | ゴールデンウイーク最後の2日 はコメントを受け付けていません

屈辱の熱田・伊勢

あと残り4kmでのリタイヤは自分にとっては屈辱です。
でもたとえ残り1kmでもリタイヤしたと思います。
一歩も足が出ないというのは経験した人しかわからないと思います。

GPS移動データをまとめてみました。
移動時間 19:44:25
停止時間 3:54:40
総時間 23:39:05
距離 110.03 km
移動時間平均ペース 10:46 /km
移動時間最高ペース 8:02 /km
カロリー 5658
平均歩数ペース 125 歩/分
最高歩数ペース 144 歩/分
歩数 148568

リタイヤしたのはこれで2回目です。
2013年の一宮七夕ウォーク以来です。
その時の教訓は『倒れる前にリタイヤせよ』です。
最低限駅までの余力を残してリタイヤせよということです。
一宮七夕のリタイヤの時は倒れてからリタイヤでした。
チェックポイントの近くにあるバス停まで行くのにかなり苦労しました。
今回はその教訓が生きた反面、完全燃焼すればゴールできたのではないかという後悔もあります。

一夜明けてもう夕方ですが歩くことに苦労します。
飲んで食べてブログを更新する1日です。

先ほど一緒に歩いた爽風涼歩さんから歩行データが送られてきましたが私と同じようです。

もし来年もあるなら2週間以上足を休め万全の体調で完歩を目指します。

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント