昭和歩こう会特別例会

週末の土曜日は昭和歩こう会の特別例会名古屋21大師巡りに参加しました。
今回は10番から14番までです。

集合場所は近鉄伏屋駅近くの宝蔵院です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今回は15人の参加です。
そして最終は熱田神宮近くの喜見院。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

途中で熱田神宮のこころの小径を歩きました。
距離は短いのですが都会の真ん中とは思えない閑静な森の中です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この名古屋21大師は3回歩くと最後の八事興正寺で数珠がもらえるというおまけがあります。
私は2巡目の10?21番を歩いていますからあとこの特別例会に4回参加すれば数珠がもらえます。
でも春と秋のツーデーの隙間で歩いてますのでいつになることやら・・・

カテゴリー: ウォーキング | 昭和歩こう会特別例会 はコメントを受け付けていません

日本スリーデーマーチ(その4)

最終日のウォークが始まりました。
この日はカメラを忘れました。
そのため写真はスマホでのみのためほとんどありません。
この日は名古屋まで帰らなければいけないため30kmコースを歩く予定でした。
去年と同じように50kmコースと同時に出発し途中で30kmコースに行く予定でした。
靴は念のため持ってきた新品。
足に合っているかが不安でした。

前日と違って空は快晴。
50km、40kmコースの出発です。
IMG_0337
30kmのつもりでしたから後方からスタート。

快調に足を進めます。
IMG_0342

5km地点の唐子中央公園で30kmコースと分岐します。
足は快調、靴も足にぴったりです。
30kmで終わるのが惜しくなって40kmに変更しました。

朝日を浴びて気持ちよく歩きます。
IMG_0343

都幾川の手すりのない橋を渡ります。
IMG_0345

そして名前のよくわからない神社の階段。
IMG_0349

そしてまた対岸に飛び石を渡ります。
IMG_0352

スタート後2時間半で50kmコースと分岐し40kmコースへ。
分岐後すぐにチェックポイントです。
IMG_0353 IMG_0356

40kmコースは50kmコースのエスケープルートみたいでアップダウンもたいしたことなく道も歩きやすく快適です。
1時間もかからずに50kmコースと合流です。
そして鳩山町中央公民館で給水。
IMG_0360?IMG_0361
ここで30kmコースとも合流です。

そして最後の難関が東京電機大への長い上り坂。
IMG_0363
ちょうど文化祭の鳩山祭に当たりました。
IMG_0365

高坂駅を超えしばらく歩くと案山子ストリート。
IMG_0366 IMG_0368

そしてゴール。
20151103

中学生の出迎えを受けます。
IMG_0370

夢のような2日間と悪夢の1日のスリーデーが終わってしまいました。
ゴール会場はすごい人でにぎわっていましたが名古屋まで車で帰るため早々に会場を後にしました。
IMG_0378 IMG_0375

カテゴリー: ウォーキング | 6件のコメント

日本スリーデーマーチ(その3)

二日目はひどいウォーキングになりました。
天気予報は雨、しかし家を出るときにはまだパラパラ状態。
東松山駅に着いた時には雨は止んでいました。
暗い中を会場まで歩きます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

会場到着後は雨は降ったり止んだり。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スタート後も雨はひどくならず傘をさしたり畳んだり。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スタート後1時間で武蔵丘陵森林公園に到着。
50kmコース、40kmコースの分岐が迫ってきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

分岐点では迷いましたがこの先雨がひどくなるとの予報を信じて40kmコースを選択。
主流派のから外れて単独行となりました。

分岐してすぐに二宮山に登ります。
そして頂上がチェックポイント。まだ11km地点です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここから雨がひどくなってきました。
この先写真はほとんどありません。
道が冠水状態でくるぶしまで水たまりに浸かって歩かなければなりません。

50kmコースとの合流点は小川町総合運動場。
もう50kmコースの先頭が通過していきました。

そして去年頭をぶつけて血だらけになった豆五駄橋梁。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
慎重に頭上を確認しながら無事通過。

そして30kmコースと合流が道の駅おがわまち・埼玉伝統工芸会館。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
この時点でもう靴はぐちょぐちょ。

残り10km、このあたりで雨が上がりました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ほっとしたのもつかの間、ここからが地獄の始まりでした。
道はドロドロ、ぐちゃぐちゃ。
慣れた人はどんどんコースアウトして舗装路を行きます。
最悪は『ホタルの里』
上り坂のドロドロの道。
私の前を歩いていた中学生くらいの女の子4人組の1人が滑って転んで泥まみれ。
私も滑って次の一歩を踏み出せません。
泥に手をつき左手がドロドロ。
右手に持った傘を杖代わりにようやく抜け出した時には膝から下は泥まみれ。

『これが国際ウォーキングコースか・・・日本の恥』
20151102

ゴールした時にはずぶ濡れ、泥まみれ。
完全挫折・・・。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

日本スリーデーマーチ(その2)

今年のカレンダーは3連休ではなく飛び石連休。
そのため月曜日を会社を休み4連休。
いつもは会社を終わってから出発し深夜に到着するのだが今回は余裕の前日出発。
そのため睡眠時間充分で初日のウォークに臨めました。

当日、朝4時57分発の始発で東松山へ。
東松山に5時36分着。
40・50kmコースのスタート時間直前に会場到着。
義兄に前日に事前受付を済ませてもらっているため即スタート。

会場はまだ薄暗くスタートチェックを受ける長蛇の列。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA?OLYMPUS DIGITAL CAMERA
私も列の最後尾に並びました。
?

歩き始めて2時間ほどでチェックポイントの平成の森公園。

ちょっと早すぎるんじゃないかと思ったのですが・・・
まだ残り37kmもあります。

桜並木も花は無し、春ならよかったのに・・・

30km過ぎまで平均時速6kmを維持。

そして最後の難関の森林公園。
何が難関かというとこの森林公園の出口で5kmコースを除く全コースが合流するのです。
ベビーカー、幼稚園児、学生、車いす、若者、爺さん、婆さんが一緒に歩きます。
もう渋滞でスピードは期待できません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そしてゴール直前の踏切。
ピクッとも動かないまま待つこと10分。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

待ち切れずにコースアウトして別の踏切へ。
後で聞いた話では駅で信号故障があったそうです。

ようやくたどりついたゴールもゴールチェックを受ける人の長蛇の列。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
20151101
ゴール後会場ではあちこちで再会を祝っての酒盛り。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA?OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして『よさこい』を見ながら帰途に。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

日本スリーデーマーチ(その1)

日本スリーデーマーチから帰ってきました。
去年は初日が雨でしたが今年は2日目が雨でした。
去年と今年は1日目と2日目のコースが入れ替わってましたので同じコースが2年続けて降られたことになります。

1日目は50kmを余裕で完歩。
2日目は雨のため軟弱者と言われながら40kmに変更。
3日目は帰りを考え30kmの予定でしたが分岐点まで快調に飛ばせたので40kmを歩きました。

1日目は愛知の常連メンバー、全国区の有名人とも会うことができました。
2日目は爽風涼歩さんご夫妻と出会い3日目はedokappaさんと会いました。

これで4回目の参加です。
1回目は30km×3日。
2回目は50km・30km30km。
3回目は50km・50km・30km。
そして今回は50km・40km・40km。
IVVの距離では過去最長距離を歩きました。

今回、私が強烈な印象を受けたのは2日目の雨の嵐山ルート。
みんなぐしょ濡れ、ドロドロ・・・
まともな格好で正規コースを歩けた人はいるのだろうか??

今日は移動で疲れたので明日以降にボチボチと書きます。

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント