岡崎市ウォーキング協会10月例会

今日は岡崎市主催の『健康ウォーク21岡崎大会』に参加しました。

主催:岡崎市・ 岡崎市教育委員会・ 公益財団法人岡崎市体育協会
後援:社団法人日本ウォーキング協会
主管:岡崎市ウォーキング協会

集合場所は岡崎東公園。

8時20分に到着。
9時出発かと思ったら9時から受付開始。
今回は他協会の人も無料なのですがAWSの印をもらいたい人のみ300円でした。
CIMG4303

私はAWSの印が欲しくて参加したため300円払って押印してもらいました。
歩く前にハンコをもらってしまったので雨も降りそうだし帰ろうかと思いましたがそれではあまりに主催者に失礼なので20kmを歩くことにしました。
開会の挨拶の後準備運動はラジオ体操第1と第2。
ラジオ体操第2なんて小学校以来40数年ぶりです。
CIMG4307

この大会は5km、10km、20kmの3コースあり私は20kmコースを選びましたが一般参加の方はほとんどいなかったと思います。
見たことのある顔ばかりでした。
コースリーダーは昨日の21観音廻りでも一緒だった岡崎市WAのTRZNさん。
みんな岡崎市教育委員会のゼッケンをつけてのウォークでした。
20kmは赤、10kmは黄、5kmは青のゼッケンでした。
なんとなく恥ずかしい・・・。

出発は9時50分。
CIMG4308?CIMG4309

この大会はコースの途中でゲームをやりその点数を記録し後で提出し高得点者は表彰されるというシステムです。

出発してすぐの両町公園で輪投げ。
CIMG4313 CIMG4311

六所神社は七五三とお宮参りの人でにぎわってました。
CIMG4315?CIMG4318

岡崎城公園では武将隊に遭遇。
CIMG4325

ここから先はイヤーラウンドコースとほとんど同じです。
昼食は大樹寺です。
CIMG4334?CIMG4335

池からは亀が歓迎してくれました。
CIMG4339

昼食後からは雨が降り出しました。
でもカッパを着るほどではありません。
CIMG4342

以前にイヤーラウンドで道に迷った瀧山東照宮の山門。
CIMG4344

ゴールは15時20分。
全員無事にゴールイン。
CIMG4348
歩いたコースはこんな感じです。
無題3

このウォーキングで愛知県ウォークシリーズの2回目の完歩です。

カテゴリー: ウォーキング | 岡崎市ウォーキング協会10月例会 はコメントを受け付けていません

名古屋21観音巡り

この土日は愛知県ウォークシリーズのスタンプ集めに2つの例会に参加しました。

土曜日は昭和歩こう会の『特別企画ウォーキング名古屋21観音を廻る1回目』
3回に分けて21観音を巡る企画の1回目です。
1番大須観音宝生院?9番護国院。

スタートは白川公園、参加者は男11人、女1人の12人。
こじんまりした団体歩行でした。
IMG_0066

10月の末だというのに半袖で暑いくらいの日差しでした。

1番、大須観音、名古屋で一番メジャーな観音様です。
IMG_0067

その後は街のビルの谷間にいくつもの観音様がありました。
2番、七寺
IMG_0070
3番、成田山栄別院万福院
IMG_0072
テレビ塔下の久屋公園ではチャリティーイベントが行われていました。
IMG_0074
こんな栄の繁華街に寺なんてあるの?
でもちゃんとありました。
4番、延命院
IMG_0080
5番、福生院
IMG_0082
ここまでは名古屋の繁華街のど真ん中。
住所は錦三丁目、俗に言う錦三です。
できることなら昼間じゃなく夜来たい所です。

5番目まで行って6番目に行く途中の東白壁公園で昼食です。
IMG_0089?IMG_0090

昼食後も延々と都会を歩きます。
IMG_0093?IMG_0091
6番、長久寺。
ここまでくるとお寺の敷地もけっこう広くなります。
IMG_0095?IMG_0096

長久寺から先は寺の間隔があきウォーキングらしくなってきました。
徳川園を超えます。
7番、東界寺
IMG_0098?IMG_0101

東区から北区に入り大曽根駅を超え北上します。
IMG_0102
8番、常光院
IMG_0105

あとひとつです。
矢田川の三階橋を超え庄内川の水分橋を超えます。

そして最後の9番、護国院。
IMG_0109?IMG_0112

ここでIVVとシリーズ印をもらい解散。
バスで平安通まで出て地下鉄名城線、鶴舞線で帰宅しました。
人数が少なかったため予定より1時間も早くゴールできました。

カテゴリー: ウォーキング | 名古屋21観音巡り はコメントを受け付けていません

富士河口湖もみじマーチ(その4)

2日目はスタートが前日より1時間早く7時半。
出発式には『ふじぴょん』も登場。
CIMG4251?CIMG4245

この日は前日とは違いアップダウンばかりのコースです。
スタート直後いきなり富士山の歓迎を受けました。
CIMG4255

この日はひたすら上り坂。
途中で何度も富士山が顔を出しました。
CIMG4263

延々と続く上り坂も苦になりません。
横浜であれほど苦労した上り坂も快適に感じる道でした。

10時半に吉田道の駅の近くの富士山レーダードーム館に到着。
CIMG4270
ここでは豚汁の接待、空きっ腹に最高の接待でした。
CIMG4274 CIMG4273

そしてこの日のメインエベント忍野八海に向かいます。
CIMG4276

忍野八海までは狭い未舗装の林道です。
東海自然歩道の一部になっています。
CIMG4278?CIMG4279

忍野八海は一大観光地です。
忍野八海には8つの富士山の湧き水でできた池があると言われていますが私が見たのはお釜池だけ。
CIMG4284

今では人工池がたくさんできていると言われてます。
どれが自然でどれが人工かは私にはわかりません。
CIMG4283 CIMG4281

猿回しも見かけました。
CIMG4282

忍野八海を過ぎるとアップダウンは少なくなり淡々とゴールを目指します。
ここでふと気づきました。
チェックポイントがまだない。
初日は15km地点がチェックポイントでしたがこの日は20km過ぎてもありません。
ひょっとして見落とし??
漠然とした不安が頭をよぎります。

残り9kmでようやくチェックポイントがありました。
CIMG4288 CIMG4287

この先はもう私の得意な市街地です。
CIMG4290

愛知にしかないと思っていたコメダコーヒーがこんなところにも。
CIMG4292

富士急ハイランドを通過。
CIMG4295
ジェットコースターに乗る人の気が知れません。
なぜお金を払って恐怖を感じなければならないのか・・・
CIMG4296 CIMG4293

富士吉田市から富士河口湖町に入りました。
CIMG4297

あと3km。
CIMG4298

河口湖駅を通過、ゴールは目の前。
河口湖駅でもうすでにゴールし帰途についた義兄と会いました。
CIMG4299

あと1km。
CIMG4300

13時24分ゴール。
CIMG4301
1日目より30分余分にかかりました。
アップダウンが多かったことを考えれば上出来です。

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント

富士河口湖もみじマーチ(その3)

1日目が終わり表彰式も終わり義兄と宿泊先に向けて出発です。
この日の宿泊先は甲府。
けっこう距離がありました。

宿泊先はビジネスホテル美奈月、素泊まり税込み3700円でバストイレ付き。
値段相応のホテルでしたが寝るだけなので何の問題もなし。

夕食は甲府の中心部でした。
入った店の名前は忘れましたが普通の居酒屋です。
義兄と豪華晩餐会でした。
IMG_0063 IMG_0061

生中一杯飲んだ後は焼酎のボトル。
けっこう酔っ払っちゃいました。

ホテルに何時に帰ったか・・・たぶん9時ごろ・・・
部屋でテレビをつけたことは覚えてますがその後朝5時まで熟睡。
この10年くらい8時間も寝たことはありません。

朝5時にすっきり起床。
シャワーを浴び5時40分に出発。
いよいよ2日目の始まりです。

カテゴリー: ウォーキング | 富士河口湖もみじマーチ(その3) はコメントを受け付けていません

富士河口湖もみじマーチ(その2)

いよいよ1日目スタートしました。
先頭で飛び出しましたが100mでもう数十人に抜かれました。

1日目のコースは河口湖を半周し西湖を1周し河口湖の対岸を半周するコースです。
家の近所の愛知池、三好池周回コースによく似たコースです。
湖の規模は違いますが・・・

もう先頭は見えないくらい離されました。
先頭は同じ愛知のSZKさんら4名。
CIMG4157

河口湖大橋を渡らずに左折、ここから河口湖の湖畔を延々と歩きます。
CIMG4160

ちょっと歩くと富士御室浅間神社です。
CIMG4163?CIMG4164

その後もずっと湖畔の快適な道です。
CIMG4168

湖畔を半周したところで西湖へ向かいます。
トンネルを越えると雪国ではなく西湖です。
CIMG4170?CIMG4171

西湖の湖畔も歩道は無いですが快適な道です。
CIMG4177 CIMG4176

1/3周したあたりでこのコース唯一のアップダウンのあるコウモリ穴に向かう道に入ります。
CIMG4180

西湖コウモリ穴は入ってみたかったけど余裕が無く断念。
CIMG4182?CIMG4181

偶然撮った1コマ。
観光地ならではの看板の上に生活観のある洗濯物。
プライバシー侵害でゴメンナサイ。
CIMG4183

西湖いやしの里根場がチェックポイント。ちょうど西湖半周です。
CIMG4187

このあとは残り半周を歩き行きと同じトンネルを超え河口湖へ。
河口湖も西湖も釣り人でにぎわってました。
CIMG4196 CIMG4195

その後も順調に歩行を続け河口湖大橋へ。
CIMG4224 CIMG4227

橋を渡るとゴールは目の前。
一気にゴールイン。ゴールタイムは13時46分。
CIMG4234
33kmを5時間16分。
平均時速6.3km。
kawaguchiko1

会場はもうすでにゴールした人でにぎわってました。
CIMG4237 CIMG4236

このあと義兄が関東甲信越マーチングリーグ3回目の表彰式があるというので表彰式終了後会場を後にしました。

カテゴリー: ウォーキング | 富士河口湖もみじマーチ(その2) はコメントを受け付けていません