蒲郡市制60周年記念蒲郡ツーデーウォーク

日曜日は蒲郡ツーデーウォークの2日目に参加しました。
距離は37km、かなりの長距離です。
蒲郡市制60周年記念で1日目は23km、2日目が37kmで合わせて60kmという企画です。

この大会は市制60周年の企画ですが愛知県ウォーキング協会もバックアップして11月例会をこの大会に振り替え全面協力で進めてきたとのことです。
後で聞いた話ですが参加者は1000人弱。
2日目の37kmを歩いたのが100人強。

本当は2日間とも参加したかったのですが土曜日にがん検診に申し込んでいてこれをパスすると妻に何を言われるかわからないので1日目は泣く泣く断念しました。

胃がんの検診でバリウムを飲んだため土曜日は何回もトイレに行きましたが出ません。
まずい!!でも出ないものはしょうがありません。

日曜日、朝4時半に起き前日のバリウムを出すためトイレで頑張りました。
たぶん7?8割は出たと思うのですが・・・
汚い話ですみません。

5時に家を出発。
会場はラグーナ蒲郡の海陽多目的広場。
会場の駐車場に6時に到着。
車内でコンビニで買ったスパゲッティーペペロンチーノの朝食。
受付は6時40分から。
駐車場から会場までは歩いて10分。
CIMG4539?CIMG4540

受付を済ませると地元蒲郡のICKWさんに会いました。
前日に静岡県の袋井を歩いたけどIVVが出なかったと文句を言っていました。

そして出発式の直前にスリーデーマーチ最終日に30kmを一緒に歩いたSKRIさんにも会いました。
碧海・幡豆ウォーキング協会の事務局長のKIGCさんも37KMにエントリーしてました。
INさんから来年の熱田伊勢131kmウォークの要項も頂きました。

そして出発式。
CIMG4541?CIMG4542
マイクの調子が悪く何を言っているのかわかりませんでしたがとりあえず無事終了。

いよいよスタートです。
ピストルのパーンという音でスタート。
CIMG4544

スタート直後は団子状態。
CIMG4546 CIMG4545

先頭はICKWさん、5時間でゴールすると言ってました。
私は先頭近くでスタートしたのですがICKWさんはもう見えません。
そしてSKRIさんにもあっという間に抜かれました。

コースは海岸沿いで平坦な歩きやすい道でした。
すぐに蒲郡を象徴する竹島を通過。
CIMG4551?CIMG4553

給水ポイントではポカリとみかんのおもてなし。
CIMG4554

西浦半島を目指して歩きます。
CIMG4557

形原漁港の通称ブルーブリッジを渡ります。
CIMG4558?CIMG4560

西浦半島の先端に来ました。
この日唯一のアップダウンのある稲村神社に向かう万葉の小径です。
CIMG4566?CIMG4570

道の脇に万葉の歌が。
CIMG4568 CIMG4567

そして稲村神社。階段を見るとぞっとします。
CIMG4572?CIMG4573

稲村神社から下りチェックポイント。
CIMG4574

復路は海から少し離れて温泉街を通ります。
CIMG4575

こんなところにもメガソーラー・・・ミニソーラーかな?
CIMG4576
あっちこっちに小規模の太陽光発電所があります。
CIMG4577

復路は市街地で信号に泣かされました。
タイミングが悪く何回も赤信号に引っかかり自分のペースで歩けません。
CIMG4580 CIMG4579

そしてようやくゴールが見えてきました。
CIMG4583

念願のゴールです。
CIMG4585

このあと温かい味噌汁のおもてなしがあり記念品のえびせんべいを頂きました。
そして愛知県ウォーキング協会のブースでIVVをもらい終了。
CIMG4586

最初は海沿いの単調なコースかと思いましたがけっこう変化に富んだ楽しいコースでした。
無題
1年で終わってしまうのが残念です。
ぜひ来年以降も続けていただけることを願ってます。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

日本スリーデーマーチ(その4)

日本スリーデーマーチ最終日です。
朝からいい天気です。
2日間薄暗いスタートだったのですがこの日は明るいスタートです。
CIMG4455 CIMG4453
豊田のSGさんご夫妻も元気です。
CIMG4457

恒例のエイエイオー!!
CIMG4458

いよいよスタートです。
CIMG4461

先頭でスタートしたのですがこの日は足が重い・・・
どんどん抜かれていきます。
今日は50km歩けるかな??・・・・と漠然とした不安。
スタートして3kmほどで豊田のIKNさんに抜かれ『今日も50km??』って聞かれました。
『30kmにするか50kmにするか分岐点までに決める』と答えました。
もう50kmはあきらめて30kmにする方向で心は決まっていました。

体力の問題ではありません。気力の問題です。
今回の最大の目標は50kmを2日間歩くことです。
年始の熱田・伊勢131kmウォークの自信をつけることです。
2日間50kmを歩いたら気力が萎えてしまいました。

分岐点の唐子神社で案内の役員の方に
『コース変更はできますか?』
と聞いたら
『30kmはまっすぐ行ってください』
との返事。

一人で30kmコースに入りました。

不安は前にも後ろにも誰もいないことです。
初日の雨でボロボロになった地図は見られる状態ではありませんがチェックポイントのシールを貼る台紙に20kmコースの地図が載っています。
矢貼りと過去2年の記憶だけが頼りの単独行です。

道なき道のような藪の中を無事通り抜け20km・30kmの分岐点までたどり着きました。
CIMG4472

歩いていると後ろから声をかけられました。
えっ、誰だ??と思い振り向くとハイスピードウォーカーのSKRIさんでした。
『あれ?30kmなの??』
って聞くと
『足を痛めてみかん山の下りの自信が無いので30kmにした』
とのことです。

このあとチェックポイントまで2人で歩きました。
途中で2人で矢貼りを見落とし道に迷いトロッコ公園遊歩道はパスしてしまいましたが無事にチェックポイントの鳩山町農林公園に到着。
時間は8時30分。
CIMG44754475

チェックポイントはまだ準備中で9時から開設とのことです。
30分も時間をつぶさなきゃいけない・・・。
と思ったら役員の方が手伝ってくれたら9時前でも通っていいよとのこと。
看板付け手伝い無事にチェックポイント開設。
8時40分にチェックを受けスタートしました。

数分で鳩山町中央公民館に到着。
ちょうど『はとやま祭』の準備中でした。
CIMG4480 CIMG4481

そして給水ポイント。
CIMG4484

50kmコースとの合流点を過ぎましたが時間が早いのでまだ50kmコースからは誰も来ません。
合流点を過ぎてしばらく行った所でSKRIさんに付いていけずに単独行になりました。

このあとは毎年バテバテになる東京電機大への長い上り坂です。
最後の難関です。
CIMG4485
そして20kmコースと合流。
単独行から一気に華やいだ感じになりました。
東京電機大は大学祭の真っ最中。
CIMG4486

そして10時に豚汁会場の千年谷公園に到着。
CIMG4490
ところが豚汁は10時半から。
CIMG4488
豚汁はあきらめ残り10kmのゴールを目指しました。
千年谷公園を過ぎたところで同じ30kmを歩く広島のNSOKさんと会いゴール近くまで一緒に歩きました。

11時50分にゴール。
CIMG4516
50kmを断念したためゴールの達成感はありません。
50kmを歩けばよかったという後悔だけが残りました。
会場は昨日と同じようににぎわっていましたが・・・。

帰り道はパレードを見ながら心に穴の開いたような寂しさを感じながら帰って来ました。
CIMG4538 CIMG4532 CIMG4531 CIMG4528 CIMG4527 CIMG4524

来年はどんなに苦しくても50km×3日にしようと心に決めました。

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント

日本スリーデーマーチ(その3)

2日目が始まりました。
やはりスタートは朝6時。
早朝まで降っていた雨で地面はぐちゃぐちゃ状態。
でも雨は止みました。そのかわり濃霧です。
CIMG4379 CIMG4383 CIMG4384?CIMG4385

出発式の後盛大な見送りを受けスタートしました。
CIMG4386?CIMG4387

先頭でスタートしたのですがあっという間に数十人に抜かれ先頭は霧の彼方に消えていきました。
CIMG4388?CIMG4389

2時間で最初の給水ポイントの川島町コミュニティーセンター。
ここではゆで卵の お!も!て!な!し!
CIMG4395?CIMG4396

9時を過ぎるとようやく霧が晴れ青空が出て来ました。
CIMG4397

30kmコースと合流してすぐの息障院の階段、きつかった!!
CIMG4398

バードウォッチャーの多い八丁湖を半周し八丁湖公園で給水と梅干。
CIMG4404

この日は入間基地の航空祭で飛行機の爆音が聞こえました。
飛行機大好きな私は爆音が聞こえるたびに空を見上げていました。
CIMG4408 CIMG4402

チェックポイント大里コミュニティーセンター到着がちょうど12時。
CIMG4410 CIMG4409

チェックポイントを過ぎて30分ほどで最後の難関の森林公園。
だらだらの上り坂が延々と続きます。
写真では平に見えますがこれはかなりの上りです。
CIMG4415?CIMG4416

ああ、バスに乗りたい・・・
CIMG4420?CIMG4421

30km・20kmコースと合流すると一気ににぎやかになります。
CIMG4424 CIMG4423

森林公園内の給水ポイント。
CIMG4425

森林公園を抜けるとあと5km。
CIMG4426

しかしここからが最大の難関なのです。
全コース合流で芋洗い状態。
CIMG4429 CIMG4428

人が多く思うように歩けません。
それでも人ごみを掻き分けあと1km。
CIMG4431

14時42分に念願のゴール。
CIMG4435

20141102

会場ではもうとっくにゴールした先輩方が宴会中。
CIMG4441 CIMG4443 CIMG4445 CIMG4437

帰り道は街をあげてのお祭りを見ながら東松山駅まで。
CIMG4450?CIMG4447CIMG4448 CIMG4446

初めて50kmコースを2日間歩きました。
明日は・・・

カテゴリー: ウォーキング | 日本スリーデーマーチ(その3) はコメントを受け付けていません

日本スリーデーマーチ(その2)

11月1日早朝3時半起床。
4時半に義兄とともに家を出て東武東上線の志木駅へ。
4時58分発の始発に乗りました。

ここまではまだ雨は降っていませんでした。
天気予報は午前中は曇り、午後から雨でした。
ところが東松山駅に着いたころに雨が降り出しました。
でもパラパラの雨なので傘をささずに会場を目指しました。

10分ほど歩いて会場到着。
6時スタート予定ですが空はまだ暗く雨はひどくなってきました。
CIMG4352
私のこの大会の目標は50km+50km+30kmを歩くこと。
初参加の一昨年は30km×3日、去年は初日に50km歩きましたが2日目以降は30kmでした。
去年より一歩でも前進するためには50km2日間は必須です。
3日間で50km×2日と30kmが歩ければ来年の熱田・伊勢131kmウォークに自信が持てます。

カッパを着ていよいよスタートです。
CIMG4353?CIMG4355

この日は雨のためほとんど写真はありません。
景色を楽しむ余裕もありません。
黙々と歩くだけです。

給水ポイントがあるとホッとしますが長居は無用、水一杯で即スタートします。
CIMG4361

25km地点のチェックポイントの小川町総合運動場を4時間16分で通過。
CIMG4369
ほぼ時速6kmで順調、予定通りです。
雨によるタイムロスはありません。
そして景色を楽しむことも無く28kmを歩き30kmコースと合流してすぐにアクシデントが起きました。
地図にも注意書きが載っています。

高さ1.77mの豆五駄橋梁 頭上注意

雨のためカッパを着て視界も悪く黙々と歩いていて思いっきり頭をぶつけました。
一瞬何がなんだかわかりませんでした。
ゴーンという大きな音で皆がこちらを向きました。
イテテと言って痛みをこらえ笑ってごまかします。

しばらく歩いていると帽子のひさしから血がポタポタ。
ヤバイ、帽子が血だらけです。
でも歩くのをやめるわけにはいきません。
びしょびしょの帽子の半分は雨、半分は血。
早くゴールしたくペースを上げます。

帽子を取り額の汗を拭くとタオルも血だらけ。
マイッタ!!

14時20分ゴール。
20141101
雨で余韻を楽しむ雰囲気も無くビールも飲まず血だらけの帽子をかぶったまますでにゴールしていた義兄とともに早々と会場を後にしました。
CIMG4378 CIMG4376

カテゴリー: ウォーキング | 日本スリーデーマーチ(その2) はコメントを受け付けていません

日本スリーデーマーチ(その1)

日本スリーデーマーチから帰って来ました。
いろいろなアクシデントはあったけど感動に酔いしれて帰って来ました。

私がこの大会に初めて参加したのは一昨年の35回記念大会でした。
それまでは大きな大会は名古屋ツーデーウォークしか知りませんでした。

私がウォーキングを意識して始めたのは一昨年の5月です。
その年の4月に名古屋ツーデーウォークで初日に30kmを歩いたのですが膝と足首が腫れ、足腰ガタガタで靴も履けないくらい腫れあがり足全体がマメで2日目は起きられずリタイヤという散々な目にあいました。

以前にも書きましたが一昨年の5月に医者から血糖値が高いので運動するか食事制限するように言われウォーキングを始めました。
最初は家の周りを会社が終わった後に5?8km位歩いてましたが同じコースでだんだん飽きてきてインターネットで調べたらウォーキング協会の例会があることを知りました。
最初に参加したのは豊田市ウォーキング協会の例会でした。

8月に愛知県ウォーキング協会の例会に参加したときに周りの人が日本スリーデーマーチに参加するような話をしていました。
インターネットで調べると開催地は東松山市。
義兄の家の近くなので義兄に電話して『日本スリーデーマーチって知ってる??』と聞いたら毎年参加していると言うことでした。
その後何回か電話して様子を聞き私も参加することにしました。
パンフレットも何もありません。
ネット申し込みでエントリー。

でも名古屋ツーデーのように足腰ガタガタでは話になりません。
9月から土日には20km?30kmを歩いて足のマメのできる位置を調べテーピングをして2ヶ月間トレーニングをしました。

そして本番、名古屋から夜行バスに乗って東京に行き池袋に出て東武東上線で東松山へ。
50kmなんて毛頭歩く気はありません。スタート時間にも間に合いませんし。
30kmを3日間エントリーです。

この大会は記念大会ということもあって参加者は延べ12万人。
信じられない人数です。
驚いたのは東松山市立の小中学校の生徒が全員参加なのです。
この時は金土日の3日間で金曜は平日だったのですが小中学生はこの大会に参加すれば出席扱いになると言ってました。
小学生でも30kmは当たり前、幼稚園児でも20kmくらい歩くのです。
よちよち歩きの子からヨボヨボの腰の曲がったジイサンバアサンまでみんなゼッケンをつけて歩いているのです。
私がヒイヒイ言いながら30kmコースを歩いていると小学生が平気な顔をして抜いていくのです。

クソガキに負けてたまるかと思い必死で歩いてもどんどん離されます。
それが新鮮な感動でした。

そして歩き終わった後の懇親会(?)。
ここで義兄からいろいろな人を紹介されました。
愛知県のSGさんご夫妻、IKNさん、KMZWさん、そのほか全国区の有名ウォーカーの皆様。
私より遅い人はいません。50km×3日を歩く人ばかりです。
最近では私の名前で呼ばれることも増えてきましたがまだTKTさんの義弟ということになっています。

今回で3回目の参加ですが今年もまた新たな感動を胸に帰って来ました。
自分の目標もかろうじてクリアしましたし素晴らしい夢のような3日間でした。
個別のレポートは明日以降に書きたいと思ってます。

カテゴリー: ウォーキング | 日本スリーデーマーチ(その1) はコメントを受け付けていません