しおや100kmウォーク

しおや100kmウォークにエントリーしました。

https://www.shioya100.com/

制限時間は26時間。
IVVの出る数少ない100kmです。

順調にいけば金曜日は車で矢板まで行き矢板イースタンホテルで1泊。
そして土曜日の朝から日曜日の朝まで歩いて日曜日のうちに埼玉まで行き義兄の家で一泊。
そして月曜日に自宅に帰ります。
ネックは移動日が金曜と月曜なのでETCの土日割引が効かないこと。

問題は100km歩けるか・・・
以前に春日井青年会議所の真夏の100kmウォークのタイムは25時間。
2017年5月のの熱田伊勢は110kmを23時間。
あの頃からは体力は落ちている。
でも8000円払ってエントリーしちゃったからやるしかない。

ネットで情報収集してペース配分を考えないと・・・

カテゴリー: ウォーキング | 6件のコメント

琵琶湖疎水と京都五山(2日目)

2日目です。
起床は5時半、本当はもっと寝ていたかったのに目が覚めてしまった。
荷物を持ってホテルから鳥羽街道駅へ。
朝食はコンビニのおにぎり。
車に荷物を置き電車で嵯峨嵐山駅へ。

京阪電車で東福寺まで、そしてJRに乗り換え京都駅へ。
京都からは嵯峨野線で嵯峨嵐山駅へ。
集合時間は8時45分ですが昨日の例で8時受付開始だと思い8時前に到着。

検温、アルコール消毒を終え8時に受付。
暑くなる前にゴールと思っていたのに朝から十分暑い。
予想最高気温は39度。ちょっと不安を感じる。

役員の方に熱中症警報が出たらまた途中打ち切りかと聞いたら中止はしませんとのこと。
その代わりチェックポイントはないので好きなように電車でもバスでも使いゴールまで行ってくれとのこと。
いきなり嵐山から電車に乗った人もいたようですが・・・

私は真面目に8時5分にスタート。
快適な竹林を進みます。

ここが一番京都らしい風景です。
でも写真からは想像もつかないくらい暑い!!
20分くらい歩くとハスの群生。

9時には広沢の池を通過。かき氷を食べたかったが先を急ぎます。

仁和寺に向かって順調に進みます。
熱中症の初期症状の足が攣るようなこともなく順調。
金閣寺を通過。

10時半に船岡山到着、飲み物サービスがありました。

ここで大阪のマサさんと会いました。久しぶり!!

上まで行くと送り火の火床が見えるそうですが体力温存で途中で引き返し。
ちょっと歩くともう鴨川の河川敷です。
11時半にあっけなくゴール。
ところがゴールチェックは12時から。
30分河川敷で待つのがつらかった。

密を避けたゴールチェック、抽選会の列。

参加者は252名。いつもよりめっちゃ少ない五山送り火ウォークでした。

この後京阪電車で出町柳から鳥羽街道へ行き車で名古屋に帰りました。
高速道路はガラガラ。
お盆の最終日なんてあちこちで大渋滞が普通ですが渋滞どころか前も後ろも車が見えない状態の区間もありました。
自宅到着は14時20分。
遅い昼食を自宅で食べ遠征終了。

次に県外に出るのはお正月の熱田伊勢かな・・・・

カテゴリー: ウォーキング | 6件のコメント

琵琶湖疎水と京都五山(初日)

久しぶりの県外ウォークです。

琵琶湖疎水と五山送り火です。
今回は暑さ対策だけでなくコロナ対策も必要です。
土曜日の朝5時半に自宅を車で出発。
伊勢湾岸道から新名神に入り順調に京都東インターまで。
車が信じられないほど少ない。コロナの影響か・・・
今回の拠点は京阪電車の鳥羽街道駅。

駅のすぐ横の駐車場をAKIPPAで2日間予約しました。

1日880円、2日で1760円。
車は帰るまで動かしません。
初日のスタートは山科のラクト山科公園。
鳥羽街道から大福寺まで京阪で、そしてJRで京都駅へ
梅小路公園のような大きな公園かと思ったら児童公園より狭い公園でした。

早く着いたので朝食を食べに駅前に戻ります。
松屋山科店で鮭定食、460円。

9時45分スタートなのですが受付は9時からで受付終了後順次スタート。
出発式はありません。
まず体温測定、額にピッと向けるやつです。
そしてアルコールジェルで手の消毒。
そして受付。全員マスクかフェースガード着用。
受付にはブロ友のnovchanがいていろいろ話をしました。
参加者は何人なんだろう・・・全く不明。
あっ、加古川の山ちゃんを見つけました。
そしてスタート。もう暑い、マスクが汗で空気の通りが悪く息苦しい。

スタートしてすぐでこさんに会いました。誰にあっても『久しぶり』
そして琵琶湖疎水へ。

眺めは最高・・・でも暑くて眺めどころではありません。

廃線跡を通ります。

そして中間点の岡崎公園(平安神宮)へ。

ここで役員の方から熱中症警報が出たので打ち切りですと告げられ解散。
ありゃりゃ、10時半で終わってしまった。
この後どうしようかと思いましたがホテルは16時までチェックインできません。
とりあえず昼飯。
三条まで歩いて餃子の王将三条店に。

でもまだ時間があります。
ここで定番の京都鉄道博物館へ。鉄オタの私は京都で時間があれば鉄道博物館に来てます。
地下鉄で京都駅へ。

そして歩いて梅小路公園へ。
今回の目玉はハローキティの500系新幹線。

そして動態保存の蒸気機関車。

3時間ほど滞在し梅小路京都西から鳥羽街道へ。

車から荷物を下ろし宿泊先の京都ユニバーサルホテルまで徒歩で。
夕食は京都名物ではなくコンビニのパスタとビール。

そして寝酒もぐびぐび。

明日も頑張ろう!!

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

久しぶりのウォーク

昨日の金曜日は新型コロナの影響で仕事が暇なので休みにしてイヤーラウンドを歩いてきました。
コースはアピタ千代田橋にできた新コースの19km。
簡単に言えばアピタ千代田橋店から平和公園一万歩コースを半周し東山公園一万歩コースを一周そして平和公園一万歩コースの残り半周しアピタ千代田橋店に戻るというコースです。

最高気温が32℃を超える暑さの中アップダウンだらけの道はきつかった。
疲労か熱中症かわからない状態でヘロヘロになって帰ってきました。
19kmだから4時間あれば楽勝でゴールの予定でしたが30分オーバーとなってしまいました。
レポはズボラな私より爽風涼歩さんのホームページを参照ください。
http://ryouho.sakura.ne.jp/index.shtml

そして今日は日進スポーツクラブ街歩き山歩きの例会で明智町を歩いてきました。
県外移動解禁で久しぶりの遠征です。

8時10分鶴舞駅集合、または11時10分明智鉄道明智駅集合。

明智駅には有名人のサイン色紙がありました。

明智町と言えば日本大正村で有名ですが今回は明智光秀ゆかりの名所を歩きました。
スタートしてすぐ急な階段を上り八王子神社。

そして典型的な山城である明知城址へ。
あけちの『ち』は『知』と『智』の2種類がありごちゃごちゃになってしまいます。
明知城は知ですが山を越えた土岐明智城は智です。
そして町の名前は岐阜県恵那市明智町。
急な坂を上り本丸跡へ。

この茶色の新しい看板は大河ドラマで観光客が増えることを見越して今年作ったそうです。でも新型コロナの影響で観光客は激減。

そして下山し於牧の方のお墓へ。

そのあとは土岐明智城の落合砦跡へ。
アップダウンだらけの山道でヘロヘロ。
足腰ガタガタです。

そして大正村の入り口に帰ってきました。

そして車で自宅へ。疲れました。

明日は安城の南桜井駅から豊田の毘森公園までの30kmウォークです。
途中でへばったら早めにリタイアです。

カテゴリー: ウォーキング | 久しぶりのウォーク はコメントを受け付けていません

久しぶりの更新

めっちゃ久しぶりの更新です。

今日は本当は京都を歩いていたはずなのですが新型コロナで京都ツーデーは中止。
そして来週の淡墨桜も中止。
月末の名古屋ツーデーも中止。
オリンピック聖火リレー応援ウォークも中止。
4月の讃岐つるつるも阿波えらいやっちゃも中止。
阿波と同じ日の江戸川だけがまだ正式に中止の発表がありません。
なんとか開催してほしいものです。

地元でも私が参加している日進スポーツクラブも屋内の競技はすべて中止。
ただ屋外競技に関しては責任者の判断に任すとのことでした。

そのため私の参加している『街歩き・山歩き』の3月講座は今日実施されました。

『安城 街歩き』
集合は安城市の桜井駅。私は妻と二人で参加しました。
家を8時半に出発。

事前に調べた近隣の無料駐車場のアピタ南安城店に駐車。
着いたら客がトイレットペーパーを持って出てきます。
どうせもう売り切れだろうなと思い店内へ。
まだ結構棚に並んでます。
ミーハーな私は12ロール入りを1つゲット。
車に積んで歩いて桜井駅へ。

この日の参加者は8人。
ふだんは20人近くいるのですが自粛ムードで参加者は激減。

先生から来年度の計画の説明のあと出発です。

この日のメインは丈山苑の散策。
途中には早咲きの桜が。

1時間ちょっと歩いて到着。

素晴らしい日本庭園を満喫しました。

そして丈山文庫へ。

そして昼食は安城名物手延べそうめんのいずみ庵。

天丼とにゅう麺のセットを食べ帰途に。
そして桜井駅に戻り解散。歩行距離12kmのウォークでした。

この後は3月14日はAWA4月例会の下見。
そして22日は日進スポーツの海上の森散策。

早くコロナウイルスがおさまってくれないかなぁ。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント