明日から明後日にかけて歩くはずだった熱田・伊勢一昼夜ウォークは大寒波襲来で降雪、積雪も予想されるため中止となりました。
残念です。
私はこの3日間の熱田・伊勢初詣ウォークはサポートに回り歩いていないため今週末に勝負をかけていただけにちょっと悔しい!!
でも事故が起きてからではどうしようもないので賢明な判断かと思います。
次の機会を狙います。
明日から明後日にかけて歩くはずだった熱田・伊勢一昼夜ウォークは大寒波襲来で降雪、積雪も予想されるため中止となりました。
残念です。
私はこの3日間の熱田・伊勢初詣ウォークはサポートに回り歩いていないため今週末に勝負をかけていただけにちょっと悔しい!!
でも事故が起きてからではどうしようもないので賢明な判断かと思います。
次の機会を狙います。
2日目は天気予報は雨。
しかし朝はまだ降っていませんでした。
近鉄四日市駅前で7時半スタートなのですが7時前から受付開始。
受付をした人から五月雨スタートです。
事前連絡で受付時間前のスタートが3人。
全員の受付終了が7時半。
皆無事にスタートしました。
私は車でコースの確認を兼ねてショートコースのスタート地点のJR津駅へ。
ショートコーススタート前の9時半ごろから雨がポツポツ。
最初はポツポツだったのですが11時にはかなりの強い雨。
間欠ワイパーでは走れないくらいになりました。
このころから電話が鳴るようになりました。
リタイヤやショートカットの連絡です。
40人中14人がチェックポイントを通過せず電車で通過。
チェックポイントはプライスカット三雲店の駐車場。
下見の時に確認済みです。
目の前にミニストップの広い駐車場があるので歩いている人がよく見えます。
12時30分から雨の中、車の中で待機。
ウォーカーが通ると少し高くなった屋根のあるところに走り
『お?い、こっち、こっち』
と手を振ります。
最初のチェックが13時、埼玉と岐阜の二人連れ。
13時20分に全国区の快速ウォーカーが5人。
その後もぽつぽつと3時過ぎまで。
寒いし雨に濡れるし・・・かなり疲れました。
全員の安否確認が終わってようやく松阪のホテルへ。
夜は同じホテルに泊まった6人で・・・・大宴会。
昼間の疲れも吹き飛んで熟睡。
今、NHK BSのウォーカーズという番組を見ていました。
去年の日本スリーデーマーチでした。
誰か知り合いが映ってないかと見ていたら・・・
あっ、映ってる!!
edokappaさんが2?3秒アップで映ってました。
いよいよ当日です。
朝、6時過ぎに家を出て7時前に熱田神宮会館に到着。
早速受付開始です。
参加費が900円なので1000円札を出す人が多いと思いおつり用に100円玉30枚を用意。
大きな混乱もなく時間内に受付終了。
8時に熱田神宮を参拝、そしてスタートしました。
足に自信がないからと早朝出発した人を除く38名が一斉スタート。
私はコースの状況確認を兼ねてショートコースのスタートの桑名へ。
日光川の橋は下見の時のとおり右側通行不可。
皆さん左側を通り尾張大橋へ行くだろうと予想しました。
日光川を過ぎたところで朝4時出発のKさんと会い地図、ワッペンを渡しました。
ところが尾張大橋でアクシデント発生。
左側の歩道が工事で通行止め。
予告看板を見てからでは横断歩道がないため戻らなくてはなりません。
急遽2つ手前の信号でウォーカーを右側へ誘導。
まだ半分も行かないうちに先頭と最後尾との差は1時間以上。
まだ後ろにいるといけないので車で名古屋に向かって最後尾の確認です。
日光川まで戻りこれ以上はいないと確信し桑名に向かいました。
桑名でショートコースの参加者を見送りゴールの近鉄四日市駅へ。
途中のコンビニでおにぎりを買い食べながら四日市に向かいました。
到着してしばらくすると先頭集団がゴール。
ゴールチェックしIVVを渡しました。
その後もパラパラとゴール。
最終ゴール者との差は2時間半。
最終ゴールは4時と覚悟していたのですが3時半には全員ゴール。
そして自宅へ戻りました。
事故なく1日目が終了したことにホッと一息。
このたび熱田伊勢初詣ウォークの責任者をさせていただきました。
3日間を事故なく終わりホッとしています。
思い起こせば一昨年の碧海幡豆ウォーキング協会の忘年会で去年で終わるはずだった熱田伊勢ウォークを続けると酔っぱらって宣言したのが発端でした。
めんどくさいことは嫌なので通常例会扱いとすることを早々と決めました。
去年と一昨年は初日に長餅、3日目には赤飯弁当と伊勢神宮の五十鈴が付き参加費は会員2000円、非会員2300円と高額でした。
今回は会員は無料、非会員は1日300、3日で900円でした。
でもお土産はIVV以外は何もなし。
買いたい人は勝手に買ってくださいということにしました。
そして距離の見直し。
一昨年は50km、50km、37km。
去年は46km、54km、37km。
今年は3日間とも50km以下にしました。
お金のハードルと距離のハードルを下げ会員の参加を増やそうと思いました。
しかしどちらも大失敗。
結局会員の参加は45人中8人だけでした。
目論見では会員15人、非会員15人で30人くらいのはずでした。
距離の見直しが大変でした。
1日目のゴールは四日市しかありません。
2日目のゴールで悩みました。
松阪にすると50kmを超えます。
もう少し手前で急行の止まる駅となると伊勢中川しかありません。
大誤算はほとんどの人が松阪に宿を取っていることでした。
結局、中川スタートと松阪スタートの二本立てになってしまいました。
距離を短縮するためナビで距離優先の最短ルートを選びました。
ルートラボで地図を作りKLMファイルにしGoogle Earthの3D表示で下見。
そして不安な場所、よくわからない場所をピックアップ。
そして最終決定前に車で全コースを走ってみて不安な場所は車を停めて実際に歩いてみました。
しかし車を停めるられる場所が少ないためかなり歩かされました。
そしてベースとなる地図は何にするか?
Google Map、地理院地図・・・
地理院地図は見やすいのですが店や建物の名前が全くない。
Google Mapは店の名前がある。
コンビニやスーパーが載っていればトイレの予定がたちます。
結局Google Mapに決定。
下手くそな地図印刷で当日に備えました。
年末には参加記念ワッペンができ事務局長の自宅に取りに行き封筒詰め。
準備万端で正月を迎えました。