富士河口湖もみじマーチ(その1)

富士河口湖もみじマーチから帰ってきました。
疲れました・・・でもいい気分。

土曜日の早朝というか夜中の2時に出発。
経費節減のため豊川インターまで下道で。
豊川から東名、新東名を通り新富士インターまで。
新富士からは富士山の西回りで富士河口湖町役場を目指しました。
高速代は2490円、御殿場経由の東回りよりかなり安く上がりました。

高速を降りたころから雨が降ってきました。
霧雨のような細かな雨です。
会場着は6時ちょうど。
受付が7時半からなのでかなり時間があります。
会場には役員しかいません。
CIMG8705
とりあえず朝食、着替え。
外は雨、ワイパーを動かしてもすぐに前が見えなくなります。
降水確率は60%ですが雨中歩行の覚悟をしました。
この秋は一度も降られていませんでしたがついに雨です。

7時を過ぎたころから人が増えてきました。
CIMG8707 CIMG8708
そして雨も小降りになってきました。
折り畳み傘とカッパは持っていくと決めましたが迷ったのはシューズカバー。
結局シューズカバーは車に置いていくことにしました。
靴は2足持ってきているので濡れてもいいと決めました。

傘をさすほどでもない小雨はいつの間にか上がってしまいました。
いつものワンちゃんも来ています。
CIMG8713
出発式は8時15分から。
結構な列もできました。
CIMG8715 CIMG8716

どういういきさつで始まったかわかりませんが余興のお兄さんがスタート時間を大幅にオーバーしてブーイングを浴びました。
『何やってんだ?』『早く終われ?』の罵声を浴びても延々と続けていました。
CIMG8722 CIMG8724
なぜ出発式に余興を??

結局出発は10分遅れ。
役員の方に見送られスタート。
CIMG8726
スタート印をもらうテントは大混雑。
CIMG8728

スタート印をもらうとスタートゲート目指してまっしぐら。
競争じゃないのにみんな必死で先を目指します。
CIMG8730
雨は微妙。でもいつ降っても不思議じゃない天気です。
1日目のコースは忍野八海まで行く33kmです。
去年と1日目、2日目が入れ替わっていました。

カテゴリー: ウォーキング | 富士河口湖もみじマーチ(その1) はコメントを受け付けていません

バーモントファミリーウォーク

12日の祝日はバーモントファミリーウォークに参加しました。
毎年参加したいと思っていたのですがこの大会はハードルが高いのです。
家族や友人など複数で申し込まなければならないのです。
今回は妻と2人で参加です。

9時半集合なので8時半に家を出て地下鉄で神宮西へ。
そこから歩いて10分くらいで集合場所の神宮東公園へ。
参加者には知り合いはほとんどいないのですが役員はかなりが知り合い。
IMG_0299
今回はカメラを忘れたので携帯の写真です。
携帯はGPSを動かしているので写真を撮るとバッテリーの消耗が早いのでほとんど写していません。

出発式。
IMG_0300 IMG_0302
参加者は抽選で当たった500人。
私は申し込めば誰でも参加できると思ってました。
ところが実際は6000人の応募があり1/10以下の確立と聞いてびっくり。
参加者で唯一の知り合いの竹樋ファミリー。
IMG_0303

出発です。
IMG_0304

名古屋の中心部を歩きますから信号だらけです。
高蔵公園を超え金山橋を通り古沢公園へ。
市民会館は歌舞伎の顔見世。
以前は御園座でやっていたのですが。
IMG_0307

そこからは堀川沿いの遊歩道を南下。
IMG_0309 IMG_0311

宮の渡し公園が南限、ここから北上します。
IMG_0314 IMG_0316

そして熱田神宮へ。
IMG_0321

1時前にはゴール、そしてお土産をもらって帰宅。
20151012バーモントファミリーウォーク
お土産は
IMG_0325

カテゴリー: ウォーキング | 4件のコメント

赤池ウォークラリー

日曜日は地元赤池のウォークラリーに参加しました。
これは町内会や子供会が主催する行事です。
赤池公民館の隣の中島公園9時半集合です。
この30分前までは雨。
9時半に受付を済ませ出発。
CIMG8667 CIMG8669
ウォーキング協会の例会と違い若いお母さん、お父さんや子供が大半です。

4.5kmですから約1時間でゴール予定です。
赤池定番の天地社が最初のチェックポイント。
CIMG8670

上納池運動公園を通り花壇に苗を植樹。
CIMG8675

そこからはレトロでんしゃ館へ。
途中の植え込みにはカタツムリ。
CIMG8677 CIMG8678

レトロでんしゃ館は家から歩いてもすぐだし入場無料ですから一度行きたいと思っていたのですがこの日が初めてです。
入り口に東山線で使われたシールドマシンのモニュメント。
CIMG8679?CIMG8680

館内は子供のころの懐かしい市電、地下鉄。
CIMG8682 CIMG8685 CIMG8688 CIMG8690

中に乗ることもできます。
初代の地下鉄。
CIMG8689

子供のころに乗った市電。
CIMG8695 CIMG8693

珍しい2両連結の市電。
CIMG8696

道の途中のチェックポイント。
CIMG8704

そして我が家の横を通ってゴール。
いつもとちょっと違うウォーキングでした。

カテゴリー: ウォーキング | 赤池ウォークラリー はコメントを受け付けていません

高崎観音だるまマーチ(その2)

2日目は4時半に起床。
5時20分に出発。
北朝霞から武蔵野線で南浦和、浦和で乗り換え高崎へ。
2時間くらいかかりましたが無事到着。

表彰式では関東甲信越マーチングリーグのマスターウォーカーとして表彰されました。
ひょっとしたら最初で最後のタイトルかもしれません。
他の地域のマーチングリーグもオールジャパンもみんな中途半端で完成の目途はありません。

出発式では小さなダルマの目入れ式。
CIMG8629 CIMG8630

恒例のエイ・エイ・オー!!
CIMG8632

そしてスタート。
CIMG8635

2日目コースは完全なフラットコース。
アップダウンはほとんどありません。

歩き始めて1時間、問屋町駅の中を通り駅を出たところがチェックポイントです・
CIMG8639

平坦地ですので皆飛ばしていきます。
前を歩くのはこの大会唯一の知り合い、edokappaさんととほ娘さん。
CIMG8644

中間点あたりから井野川沿いの高崎伊勢崎自転車道を歩きます。
CIMG8647 CIMG8648

そして観音山古墳。
CIMG8649

そして昼食場所に指定されている群馬の森に到着。
CIMG8651 CIMG8655

群馬の森の出口付近がチェックポイント。
CIMG8657

群馬の森を出ると大鶴巻古墳。
CIMG8659 CIMG8660

そして浅間山古墳。
CIMG8661 CIMG8662

そしてゴール。
CIMG8663

2日間ともカンカン晴れで暑くもなく寒くもなく最高のウォーキング日和でした。
この日は各地で大会があり、しまなみ海道、みなと町神戸、田沢湖を歩いた人もたくさんいたと思います。
どこも最高の天気だったと思います。

この秋は日光、おごと温泉、高崎と一度も雨に降られていません。
この後も河口湖、東松山、加古川とずっと晴れてくれることを願うばかりです。

カテゴリー: ウォーキング | 12件のコメント

高崎観音だるまマーチ(その1)

この土日は高崎観音だるまマーチに参加しました。
今年の最終目標でした。
関東甲信越の一都九県を歩く最後の県が群馬県だったのです。
去年の春、長野・東京・新潟を歩き、秋には神奈川・山梨・埼玉を歩き残り4県。
今年の春は千葉・茨城、そして秋に栃木と群馬。
これで関東からしばらくサヨナラできます。

金曜日の夜、夜行バスで出発。
大阪から奈良を経由して名古屋駅、金山駅南口を通り高崎、前橋まで行くバスです。
私は金山駅南口から乗りました。
23時22分発です。
CIMG8521

バスに乗車。
三列シートなのですが中央列は空き、2/3しか乗ってませんでした。
CIMG8524

高崎駅西口到着は予定より早く4時50分。
時間つぶしのためガストで朝食。

7時に義兄と合流して会場へ。
時間が早かったためまだ閑散としていました。
CIMG8530 CIMG8531

会場の中央には大きなだるま。
CIMG8532

8時20分から出発式。
CIMG8538

8時半スタートのはずがくどいくらい長い準備体操。
CIMG8545 CIMG8547

10分以上遅れてスタート。
CIMG8551 CIMG8553

スタートからしばらくは碓氷川に沿って歩きます。
CIMG8557

達磨寺・・・2日間を通して最初で最後の強烈な登りです。
CIMG8559 CIMG8560

ようやく頂上近く。
CIMG8562

と思ったらまた階段が続きます。
CIMG8564

そして頂上の達磨寺。
CIMG8567
両目の入った達磨はここで供養されます。

その後はほとんど平たん路。
かみつけの里で漬物の接待。
CIMG8589 CIMG8590
そしてこのウォーキング参加者は無料になる博物館を見学。
内部は撮影禁止のため外観のみ。
CIMG8593 CIMG8591

そして13時16分ゴール。
CIMG8603
20151003
愛知からの参加はたったの2人でした。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント