瀬戸内倉敷ツーデーマーチ(その2)

倉敷の宿はビジネスイン倉敷。シングル素泊まり4600円。
ホテルのフロントで朝食バイキング500円の話を聞き朝5時半から食べられると聞いて申し込みました。

夕食は義兄と倉敷駅前の魚民へ。
2人で焼酎のボトルを空けヘロヘロ状態で宿に帰りました。
そして即熟睡。

2日目は曇り。でも雨の心配はなさそうです。
朝6時10分にホテルを出て6時30分に車で会場到着。
もうすでにたくさんの人が並んでいます。
CIMG5671

そして6時50分から出発式。
CIMG5673

恒例のエイエイオー。
CIMG5675

7時スタートです。
CIMG5677

スタートチェックに向かって歩きます。
CIMG5679?CIMG5681

そして市内へ。
CIMG5684

倉敷らしい景観地区を通ります。
CIMG5685?CIMG5687

このあとマスカットスタジアムのある倉敷スポーツ公園を通過。
CIMG5693?CIMG5696

最初のチェックポイントはスタートから10kmちょっとの庄小学校。
CIMG5697?CIMG5698

そして吉備津神社。
CIMG5700?CIMG5701
ここでトイレに行かなかったためにこの先非常に厳しいウォーキングになってしまいました。

ここからは吉備路自転車道を延々と歩きます。
周りは刈られた田圃だけ。
CIMG5710 CIMG5712
途中でオシッコがしたくなりました。
トイレが無くどうしようもなくなったら木の茂みで立ちションなのですが茂みがありません。
オシッコを我慢しながら歩く10kmは地獄でした。
そして2つ目のチェックポイントの備中国分寺到着。
まずはトイレへ。
今回の教訓『トイレは早めに』
CIMG5721

そして豚汁サービス。
CIMG5724 CIMG5728

その後は順調に歩き3つめのチェックポイント吉備路アリーナ。
ゴールまではもう10kmです。
CIMG5732

そしてゴールのマービーふれあいセンターへ。
CIMG5739?CIMG5740

2日目は全くアップダウンのない平坦な42kmでした。
吉備路自転車道は単調で同じ風景が延々と続きました。
単調な道は疲れます。
アップダウンはイヤ、平坦な単調路もイヤ、ちょっと贅沢かな。

カテゴリー: ウォーキング | 瀬戸内倉敷ツーデーマーチ(その2) はコメントを受け付けていません

瀬戸内倉敷ツーデーマーチ(その1)

夜中の1時に義兄と一緒に自宅を出発。
伊勢湾岸道、東名阪、新名神、山陽道を通って早朝5時半に倉敷市役所着。
朝食は吉野家の焼き魚とハムエッグ定食。

出発してしばらく経って降り始めた雨はどんどんひどくなって来ました。
受付に向かいます。
CIMG5573 CIMG5572

6時50分からの出発式は雨の中。
早朝のため音響のボリュームを絞っていてカッパのフードをかぶっているので何を言っているのか聞こえません。
CIMG5578 CIMG5574

出発式は10分ほどで終わり瀬戸大橋コース40kmのスタートです。
スタートチェックでハンコを押してもらいアーチをくぐり会場の外へ。
CIMG5580?CIMG5584

天気予報では雨は上がる予定、そして午後からの降水確率は0%。
出発してすぐに雨は小降りになりました。
傘の人はもう閉じています。
CIMG5588

10km歩いて8時半に最初のチェックポイントの熊野神社に到着。
CIMG5591?CIMG5592

その後廃線となった下津井電鉄の線路跡の遊歩道を歩きます。
CIMG5598

そして有名なジーンズストリート、Gパン屋さんが並びます。
ついついお店に入りたくなりました。
CIMG5603 CIMG5604 CIMG5601 CIMG5602

ジーンズストリートを抜けるとすぐに2つ目のチェックポイントです。
会場は児島市民交流センターです。ここが21km地点です。
CIMG5607?CIMG5608

ここでは汁サービスがありました。
牡蠣汁です。大きな牡蠣が3つも入ってました。美味しかったぁ!!
CIMG5610 CIMG5609

ここから下津井電鉄線路跡の『風の道』を歩きます。
CIMG5620?CIMG5619CIMG5616 CIMG5617

海岸線に出るとアップダウンもありますが気分よく歩ける道が続きます。
戦艦長門の40センチ主砲弾。
CIMG5634

釣りバカ日誌のロケ地。
CIMG5635

海岸線を歩くのは潮の香りがして元気が出ます。
瀬戸大橋の下をくぐります。
CIMG5640?CIMG5645

瀬戸大橋を超えると最後の難関『鷲羽山』です。
階段がきついと言われていましたので覚悟は決めてきましたが・・・
CIMG5647?CIMG5648CIMG5651?CIMG5650

そして到着・・・もうヘロヘロ。
CIMG5652

頂上では豚汁サービス。
めっちゃ美味かった。
地獄に仏とはこのことです。
CIMG5654?CIMG5656CIMG5658 CIMG5659
ここが最後のチェックポイント。

ここで雨が降って来ました。
空は真っ黒。
誰かが『通り雨だからすぐ止むよ』というのでテントの下で15分くらい雨宿りしていましたが止む気配が無いので出発しました。
リュックにしまったカッパを再度取り出しました。
べちょべちょで気持ち悪いぃ・・・。
半袖。半パンなので皮膚にカッパが貼り付きます。
天気予報では倉敷市の12時?18時の降水確率は0%。
完全にはずれ予報です。

鷲羽山を下山すると風の道を歩きます。
風の道に出ると雨は小止みになりやがて上がりました。
CIMG5661 CIMG5663

もうゴールは目の前。
CIMG5664

そしてゴールのJF岡山漁連ふゅ?ちぁ?に到着。
CIMG5665?CIMG5666

そして役員の人に頼んでシャッターを押してもらいました。
CIMG5667-1

そしてシャトルバスでゴール会場を後にスタート場所の倉敷市役所に移動しました。
CIMG5669

鷲羽山への登りの階段を除けば快適な最高のコースでした。
最後の雨が降らなければもっと気分よくゴールできたのに。
20150314

カテゴリー: ウォーキング | 瀬戸内倉敷ツーデーマーチ(その1) はコメントを受け付けていません

バーロー

瀬戸内倉敷ツーデーマーチから帰って来ました。
疲れました。

あのコースを作ったのは間違いなく『サディスト』

初日は30kmを越えてからの鷲羽山登山。
長い階段なのですが階段の段差が半端じゃないんです。
足が上がりません。

そして2日目、完璧なベタフラットな平坦地。
歩いても歩いても全く景色が変わりません。
名所旧跡どころか何の草木も生えていない田圃を延々と歩きました。

『アップダウンはイヤだって言うから平坦地にしてやったんだぞ』と
にんまりしている実行委員の声が聞こえるような気がしました。

両極端のコースでもうバテバテ。
おまけに雨。
土曜日の午後は倉敷の降水確率は0%。
それなのに水溜りができるくらい降りました。
天気にまで遊ばれているようで・・・

詳しいレポートは明日以降に書きます。

カテゴリー: ウォーキング | バーロー はコメントを受け付けていません

パンダ

ちょっと前にアドベンチャーワールドでパンダの双子が生まれました。
我が家の恒例行事でパンダがよちよち歩きくらいになったときに見に行きます。
当然今年も見に行きます。

2009年 梅浜・永浜
20090226

2010年 海浜・陽浜
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2013年 優浜
20130224

今年は日にちを決めるのに紆余曲折がありました。
妻は4月後半の土日を主張。
私は土日は混むため5月22日の金曜日を主張。

結局5月22日に決まりました。

金曜日の早朝に家を出てアドベンチャーワールドに行きパンダに対面。
宿は和歌山市内。
なぜなら南紀白浜に泊まるより次の日の行動が楽だからです。

そして土曜日は妻は車で今ブームの高野山へ。
私は電車で海南市へ。
そしてきのくに南海歩っとウォークに参加。
日曜日は妻は和歌山市内散策、私はウォーキング。

これでオールジャパンの和歌山ゲットの目処が立ちました。
この春は岡山、千葉、島根、和歌山の4県をゲット予定。

カテゴリー: ウォーキング | パンダ はコメントを受け付けていません

『名古屋マラソンを応援しよう!!』ウォーク

久しぶりのブログの当日更新です。
今日は碧海・幡豆ウォーキング協会の特別例会に参加しました。

集合は名鉄堀田駅。
CIMG5499?CIMG5500
この日は愛知県ウォーキング協会の竹村会長も参加。

9時10分スタート。
CIMG5502
津賀田神社で安全祈願とトイレ休憩。
CIMG5503

そしていよいよ名古屋ウイメンズマラソンの本コースへ。
まだ誰も来ません。
CIMG5506 CIMG5507

先導の白バイ。
CIMG5508

どう歩いたかわかりませんが地下道で反対車線へ。
ここからものすごい数のランナーに遭遇。
CIMG5521 CIMG5513 CIMG5515 CIMG5517

ここからはひたすら北上。
ゴール地点のナゴヤドームを目指します。
団体歩行の列はいつのまにかばらばら。
フリーウォークになってしまいました。
コースリーダーもアンカーもわかりません。

ランナーのコスプレさんもたくさんいました。
CIMG5519 CIMG5518

沿道の応援も気合が入ってます。
CIMG5531?CIMG5532

歩道橋の上から見てみました。
CIMG5525?CIMG5526

テレビ中継でよく見る時計も各所にありました。
やっぱり時計はSEIKOでした。
フルマラソン用の時計と1時間後にスタートした短距離用の時計が置かれてました。
CIMG5536 CIMG5537

普段は車でいっぱいの名古屋のメインストリートもこの日は完全通行止め。
広小路通り、錦通り、
CIMG5543?CIMG5545

桜通りにかかる内山町歩道橋の上から。
CIMG5546 CIMG5548

内山町を越えるとフルマラソンのコースになります。
もう先頭がゴールに時間です。
CIMG5553

40km地点で碧海・幡豆ウォーキング協会の首脳陣と合流。
CIMG5551 CIMG5552

あと2km
CIMG5555CIMG5550

そしてゴールのナゴヤドーム。
CIMG5565?CIMG5566

中に入ると
CIMG5562?CIMG5561?CIMG5563?CIMG5564

ここで昼食、そして帰途につきました。
天気も良くぽかぽか陽気で最高のウォーキング日よりでした。
20150308
来年もぜひ企画していただきたいと思います。

カテゴリー: ウォーキング | 『名古屋マラソンを応援しよう!!』ウォーク はコメントを受け付けていません