花鳥風月 崋山の世界は・・・雨

昨日は碧海・幡豆ウォーキング協会の3月例会をすっぽかして瀬戸市ウォーキング協会の例会に参加しました。
500選の愛知?9『花鳥風月』崋山の世界を訪ねるみちです。

朝から雨、どうしようか迷いましたがこの機会を逃すと500選の道が遠のくと思い行きました。
雨が止むことを祈っていたのですが日ごろの行いが悪いのか最後まで雨でした。
そのため写真はほとんどありません。

コースは本来のコースから少し短縮していました。
藤七原湿原は道がぐちゃぐちゃのためパスでした。
そして蔵王山登山もできませんでした。
残念ながら500選を歩いているという意識もあまりありませんでした。

断片的な写真です。

集合場所の三河田原駅。
CIMG1999

出発式
CIMG2004 CIMG2003

渡辺崋山のお墓。
CIMG2006

これは素晴らしかった!!菜の花畑。
CIMG2007

スタートからゴールまでこんな感じで歩いてました。
CIMG2011 CIMG2010

昼食は蔵王山の頂上で食べるはずだったのですが滝頭公園に変更 。
CIMG2012?CIMG2013

雨もまた自然と言ってしまえばその通りなのですがやっぱり晴れた日に歩きたいと思いました。

来週の土日は久しぶりに休養日。
そして15・16日は京都ツーデーウォーク。
21日は碧海・幡豆ウォーキング協会の特別例会の神戸ワンデーウォーク。
晴れてくれることを願ってます。

 

カテゴリー: ウォーキング | 花鳥風月 崋山の世界は・・・雨 はコメントを受け付けていません

清須市・イヤーラウンド認定コース

今日は先週に引き続きイヤーラウンドを歩いて来ました。
清須市・イヤーラウンド認定コース、距離は15kmです。

ステーションは清洲城入場券売り場。
雨が降りそうならやめようと思っていたのですが天気予報では夕方から雨。

朝、8時50分に家を出て9時半に清洲城着。
CIMG1956
観光地なのに無料駐車場があるのです。ラッキー。
CIMG1957
駐車場が無かったら新清洲駅前の有料駐車場に入れようと思ったのですが駐車料金が浮きました。

清洲城に入ると受付に正面左にIVVの看板があり用紙記入台がありました。
用紙を書いて入場券売り場にもって行き200円払ってIVVの紙と地図をもらい、もう100円追加し500選のスタンプも押してもらいました。

さあ出発!! というところでしょっぱなから道に迷いました。
最初は貝殻山貝塚に行くのですが太陽が出てないので東西南北がわかりません。
地図と歩いている道を照合しどの出口から出るのかを慎重に探りました。
川と反対側に歩けばいいと考えエイ、ヤァ!で歩き始めました。
多少のコースはずれは目をつぶり貝殻山貝塚にたどり着きました。
CIMG1961 CIMG1958
そこからは迷うことなく歩きました。
要所要所に水辺の散策路の矢貼りがありイヤーラウンドのコースは水の散策路と同じでした。
CIMG1964 CIMG1963

そして街中をはずれ新川の堤防に。
CIMG1967
萱津橋で庄内川と合流するのですが合流点から庄内川を上流に向かって歩きます。
CIMG1969
庄内川の堤防をみずとぴあ庄内まで歩きます。
CIMG1971
遠くに名古屋の中心部がかすんで見えます。
天気がよければもっとはっきり見えるのですがもやの中でした。
CIMG1973
すぐにみずとぴあ庄内に到着。
CIMG1974 CIMG1975CIMG1976

ここから美濃路に入ります。
美濃路は古民家の屋根に屋根神様があり屋根ばかり見ながら歩いてました。
CIMG1979 CIMG1977
家を建て替えても屋根神様は残っています。
CIMG1978

美濃路は有名ですが道幅が狭く車の通行料が多く歩道も無く命がけで歩かなくてはなりません。
500選に選定されているのですが歩きにくい道です。

美濃路を過ぎるともうゴールの清洲城は目の前です。
清洲宿本陣跡を通り清洲公園の織田信長像、濃姫像を見て赤い欄干の橋を渡り清洲城にゴールイン。CIMG1982

CIMG1984 CIMG1983CIMG1990

今回も多少地図から外れましたが無事に歩くことができました。

次はどこを歩こうかな・・・

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

浮気します・・・ごめんなさい

今度の日曜日は碧海・幡豆ウォーキング協会の例会です。
その同じ日に瀬戸ウォーキング協会の例会があります。

瀬戸WAの例会は『花鳥風月 崋山の世界を訪ねる』というタイトルがついています。
500選 愛知?9を歩きます。

自分の所属するウォーキング協会の例会があるにもかかわらず別の協会の例会に参加するのはいかがなものかと思いますが・・・

今回は瀬戸WAの例会に行きます。

ごめんなさい。

3月21日の碧海・幡豆ウォーキング協会の神戸ワンデーウォークの打ち合わせをしようと思っていましたが・・・

イヤーラウンドでは歩けない愛知の500選を歩きたいので・・・

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

個人的ツーデーウォーク

今日もイヤーラウンドを歩きました。
『愛知 吉良の三人衆 歴史と文化に出会う径』18kmです。
行こうかどうしようか迷いましたが勢いで行ってしまいました。

個人的ツーデーウォークです。

朝8時半に家を出て9時40分に上横須賀着です。
駐車場を探したのですがコインパーキングは見当たりません。
とりあえず常設ステーションのお菓子所 東角園に行って手続きを済ませました。
東角園には広大な駐車場があるため車を置かせておいてくださいと頼んだところ快くOKの返事を頂きました。
地図はカラー印刷の光沢紙でA4番でしたが非常に見やすいものでした。
地図を見ただけで歩く気力がわいてきました。
Save

10時スタート。 そして踏切まで行くと案内看板がありました。
信じられない親切さです。この看板には最後まで助けられました。
CIMG1876

まずは源徳寺を目指し10分ほどで到着。 義理と人情の石碑に感動です。
私の大好きな言葉です。
CIMG1878?CIMG1879

源徳寺を出るとすぐに福泉寺です。すぐ隣のような感じです。
ここには尾崎士郎の墓があるとのことです。
そして赤馬の径を歩きます。快適な遊歩道です。
CIMG1883 CIMG1882

そして華蔵寺、花岳寺を通り山の中へ入り黄金堤を目指します。
CIMG1889 CIMG1886

もう日当たりの良い場所は梅が」ちらほら咲いてます。
CIMG1891

途中にはちゃんと常設の矢貼りがあります。
CIMG1894 CIMG1890 CIMG1892 CIMG1893

出発してから1時間弱で黄金堤に到着。 桜の時期には花見客でにぎわうそうです。 CIMG1898 CIMG1896

黄金堤を過ぎると次は瀬門神社です。
ちゃんと矢貼りがあります。
CIMG1902 CIMG1901

瀬門神社には日本で最初の南極探検隊長白瀬矗の墓があります。
そして最近まで活躍していた南極観測船しらせのスクリューも展示されています。
CIMG1904 CIMG1905 CIMG1907?CIMG1908

その後は長い下り坂を下り良興寺、宝光院を通り東条城跡へ。
CIMG1918 CIMG1920 CIMG1922?CIMG1924

帰り道もちゃんと矢貼りがあります。
CIMG1921

東条城跡を過ぎてしばらく歩くと10kmコースと18kmコースの分岐点です。
CIMG1928

矢崎川沿いを国宝の阿弥陀堂のある金蓮寺を目指します。
CIMG1929?CIMG1931

これが国宝の金蓮寺阿弥陀堂です。
CIMG1932?CIMG1936

ここから先は旧吉良町(現西尾市吉良)の中心部です。
CIMG1939

吉良町役場、図書館、尾崎士郎記念館を通り中央幹線遊歩道を目指します。
CIMG1942?CIMG1944

矢貼りは相変わらずきちんと立っていました。
CIMG1946 CIMG1945

中央幹線遊歩道は快適そのもの。
近所にこんな遊歩道があったら毎日歩きたいと思いながらイヤーラウンドの最終版を楽しみました。
CIMG1950 CIMG1947 CIMG1948 CIMG1949

そしてゴールの東角園が見えてきてゴールです。
IVV、500選のスタンプをもらい帰途につきました。
CIMG1954?CIMG1953

今まで歩いたイヤーラウンドの中では個人的には一番好きなコースです。
また機会があれば歩いてみたいと思います。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント

イヤーラウンド

本日はイヤーラウンドを歩いて来ました。

「家康公生誕の地・岡崎を巡る」コースです。

朝、8時に家を出てウォーキングステーションのDaily YAMAZAKI到着が8時55分。
CIMG1875

すんなりと手続きが終わり9時スタート。
このコースはいろいろな協会の例会でかなり歩いています。
過去を繋ぎ合わせればほとんど全部歩いてると思います。

日差しはあるのですが風が冷たい日でした。
そして風もかなり強く向かい風だと体力を消耗します。

基地を出て乙川沿いに歩き13分で岡崎城のある岡崎公園へ。
CIMG1847

これ何かわかりますか?電話ボックスなんです。
CIMG1849

そして伊賀川沿いを北上。
CIMG18501850

30分ほどで伊賀八幡宮に到着
CIMG1852 CIMG1851

そして伊賀川から離れ柿田川緑道へ。
CIMG1856 CIMG1855

途中でY字路を右へ行き住宅地の中を通るのですが快適な道なので左に行ってしまいコースアウト。
100mほど余分に歩いてしまいました。

そして大樹寺到着。
CIMG1857?CIMG1858

大樹寺からは慣れた道で東名高速の下をくぐり岡崎農遊館へ。
CIMG1861 CIMG1860

この後が大変でした。
瀧山東照宮へは地図上では『 滝山 』交差点を左折。
ところが滝山交差点なんて無いのです。
かなりうろうろしましたが発見できませんでした。
実は交差点名が変わっているのです。
家に帰って調べたら今は『 滝団地北 』に変わっています。
地図が古いのです。
結局瀧山東照宮への道がわからず参拝を断念。

このコース唯一の長い上り坂を登って長い下りになるとやたら石屋さんがあるのです。
道の両側に墓地でもないのに墓石だらけです。
CIMG1864?CIMG1866CIMG1865?CIMG1867

そして再び東名高速をくぐるともう岡崎の中心部に近づきゴール間近です。
最後の名所旧跡は岡崎天満宮。
天満宮といえば学問の神様でありお参りすれば賢くなると言われています。
CIMG1869?CIMG1870

牛の頭もなぜてきました。
CIMG1872?CIMG1871

天満宮を出ると街中の信号の多い道を通りゴール。
CIMG1873?CIMG1874

瀧山東照宮に行けなかったため実歩行距離は16km、2時間50分のウォーキングでした。
IVVと500選をゲットして帰途につきました。

今日は地図を見ながら地図どおり正確に歩くことの難しさを再認識しました。
団体歩行では地図を見ることはほとんどありません。
大会等のフリーウォークも矢貼りがありあまり地図を見ません。
地図を命綱のように感じるのはイヤーラウンドの単独行だけですね。

カテゴリー: ウォーキング | 2件のコメント